京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:1
総数:302621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ミニトマトを植えました

画像1画像2
 生活科でミニトマトを植えました。1年生の時につかっていたアサガオ用の鉢に新しい土を入れました。丁寧に土をかぶせ,自分のミニトマトを育てていく準備をしました。
 さっそく明日からは,毎朝水をあげる必要があります。忘れないで毎日続けて欲しいと思います。

ミニトマトが色づきました

画像1
画像2
 今日水やりに行った時,びっくり!!ミニトマト第一号が色づいています。まだ食べるのには早いのでそのままにしておきましたが,とてもうれしい出来事でした。ほかのミニトマトはまだ緑色ですが,しっかり大きく膨らんできています。

がっこうたんけん、たのしかったよ

画像1
画像2
画像3
 今日1年生は生活科の学習で2年生と一緒にがっこうたんけんをしました。学習で使う図工室や音楽室,高学年が使う児童会室や理科室など様々な教室をめぐりました。
 学習後「理科室,また行ってみたいな!」「児童会室にドラえもんがいたー!」など様々な意見や感想,発見したものを口々に言っていました。

部活動サッカー

画像1
画像2
部活動サッカーが始まりました。

まずはじめにサッカー部での約束について伝えました。
1.あいさつ
部活動以外でも気持ちのいいあいさつをすること
2.準備片付け
チームとしてみんなで準備し片づけを必ずすること
3.チーム
仲間を大切にすること

その後サッカーの試合を行い,とっても楽しい時間でした。

1年生サポート!〜体力テスト編〜

画像1
画像2
自分たちの体力テストを終え,1年生の体力テストのサポートをしました。

1年生に寄り添って温かくそれぞれのやり方を説明したり,丁寧に動きで伝えたりととってもすてきなお兄さんお姉さんでした。

普段6年生だけで活動しているときには見ることのできない最高学年として「魅せる」姿でした。

次の1年生との関わりが楽しみです。

体力テスト

画像1
画像2
体力テストを行いました。

反復横とび・握力・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳びです。
体育館で実施したので、子どもたちは汗びっしょりでした。
また5年生の時に比べて記録が伸びている子もいたようで,うれしそうに記録を伝えに来る姿も見られました。

ゴールデンウィークのダラダラが少し改善されたのではないでしょうか・・・?

Lesson 2

画像1
画像2
 今日は自分の気持ちを表す英語の表現をキーワードゲームや歌を通して学習しました。 元気よく楽しく学習することができました。

サイエンス部(仮)始動!

画像1
画像2
 物には,固体・液体・気体という3つの状態がありますが,その間の物もあります。有名なのは,スライムですね。
 第1回サイエンス部では,このスライムを作ってみました。低学年の時に作った人も多いスライムですがこれを少し科学的にとらえることも大切な活動だと思います。
 キラキラした笑顔で活動する姿が見られました。
 自然事象に対して科学的な目でとらえられるような活動をこれからも取り入れたいと思います。

たのしかったよ、はるのえんそく

画像1
画像2
画像3
 今日,1年生は2・3年生と一緒に向日市にある向日神社まで遠足に行きました。向日神社では,2・3年生と組んだたてわりのグループで
「えんそくBINGO­」
と題したフォトラリーをしました。
 みんなとても蒸し暑い中,長い距離を歩きましたが,誰もリタイアすることも無く一生懸命歩くことができました。
 土日しっかり休んで,月曜日には元気に笑顔で登校してくることを期待しています!!

遠足〜お弁当・帰り〜

画像1
画像2
画像3
 向日神社の裏手にある勝山公園では,お弁当を食べました。また,食べ終わったグループからなかよく遊びました。遊具もあり,なかよく楽しくあそんでいました。
 帰りは暑さと疲れの中,最後まで歩き切った2年生でした。また帰る途中にも公園があり,少し休憩しながらゆっくりと帰ってこれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 あいさつ運動
6/18 歯磨き巡回指導(1・2年)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp