京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:57
総数:931936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

土曜学習 6月

今年も「土曜学習」が始まりました。
土曜学習では漢字の学習を行っていきます。

今日も朝早くから子ども達がやってきました。天気は晴れ。少し暑くなるかもしれないなと思わせるくらいでした。
学習が始まると一生懸命に取り組んでいました。
1月末に行われる漢字検定に向かって頑張っていきましょう。

次回の土曜学習は8月29日です。また頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

メダカの秘密発見!

メダカはどのようにして誕生しているのでしょうか?
メダカをしっかり観察して、学習を進めていきます。
画像1
画像2

初めての和み給食

画像1画像2
今日は,初めての和み給食でした。一汁二菜の,地域の旬の食材を生かした献立になっています。京北地域の京北味噌を使った味噌汁,万願寺とうがらしのおかか煮,さばの梅煮。どれもご飯とよく合い,皆,残さず食べきることができていました。骨のついたさばも上手にほぐして食べられるようになりましたよ。成長を感じました。

リレー学習のまとめ

11日(木)の1時間目に3年生みんなでリレー学習のまとめをしました。雨が降りそうな天気でしたが,チームで協力しながら最後まで全力で走りきりました。
画像1
画像2

4年生 歯科検診

8020運動!!
80歳で自分の歯を20本!!
今のうちにしっかりとケアしたいですね。
画像1
画像2

京野菜について知ろう

 京野菜は,育った場所の名前がついたものがたくさんあります。
「賀茂なす」「聖護院大根」「伏見とうがらし」など,給食でも出たことがある野菜もあります。
 京都のことを知ることで,私たちが住んでいる京都のことをどんどん好きになってほしいと思います。
画像1
画像2

かくれた数はいくつ?

算数では,問題文で分かったことを整理して考える学習をしています。
その整理の方法として,「線分図」に表すことを習いました。
その線分図を使って式の理由を考え,お互いに伝え合いました。
中学年担当の中本先生の授業で,みんな楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生 算数科「たしざん」

数図ブロックを使って,たしざんの動きを学習しました。
「2と3をがっちゃん」
と,合わせていくつかを考えました。
画像1
画像2

1年生 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

あさがおの本葉の観察をしました。
「葉っぱがふさふさする。」
「毛みたいなものが生えている!」
と,新たな成長を喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 良い姿勢

6月8日の朝会で,校長先生から「良い姿勢」についての話がありました。
さっそく教室に戻ってから,意識し直しました。
良い姿勢で頑張ることができました。
この調子で続けていきたいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/13 土曜学習
6/15 4年社会見学 1・2年サンガつながり隊
6/18 福祉あじさいの集い
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp