京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up33
昨日:125
総数:675708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

日曜参観3

 一人ひとりが学習のめあてをもち,熱心に学習していました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観2

 グループで話し合ったり,発表したりして,意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観1

 日曜参観を行いました。授業では,学園生が熱心に学習している様子を見ていただけたことと思います。これからさらに暑くなってきます。暑さに負けず,これからも学習に励んでほしいと思います。
 本日は,多くの保護者,地域の方々に来ていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8年生の和装体験授業が京都新聞に掲載されました。

画像1
8年生の和装体験授業が6月3日の京都新聞朝刊の市民版に掲載されました。
写真は講師の着付師の方から帯の締め方を習っている様子です。

5組「みなみなかよし会」

 5月28日(木)に南区の育成学級の行事「みなみなかよし会」がありました。1年生にとっては初めての育成学級の行事です。「はじめの会」で1年生の紹介を行いました。少し緊張しながらも大きな声で名前を言うことができました。
 「かもつれっしゃ」のゲームでは,会場校の久世西小学校の4年生の仲間と一緒に,なかよく楽しく活動することができました。みんながつながり長い列車ができた時は,笑顔がたくさん見られました。
 次にみんなが集まるのは,本学園で10月に開催する「みなみなかよしフェスタ」です。心を1つに楽しい会にしていきたいと思っています。

 

画像1画像2画像3

8年家庭科ゆかた着衣体験学習

画像1画像2画像3
 8年生は家庭科の授業の一環として,ゆかた着衣体験学習を行いました。改めて和装の良さを感じ取れたのではないでしょうか。ご指導いただいた講師の先生方,貴重な体験をありがとうございました。

第1ステージ なかよしの日 朝会

画像1
 第1ステージ「なかよしの日」の朝会を行いました。
 “障害のある人に出会ったら”をテーマに,「『しあわせな まち』ってどんなまちだろう」という問いかけから稲田学園長のお話を聞きました。

 シャンプー容器やアルミ缶についている点字,駅や路上にある点字ブロック,自動販売機などを具体例として,身の回りにある物には「かべ」や「段差」をなくすための様々な工夫がなされていることを学びました。

 「みんなができる しあわせな まちづくり」について,この凌風学園のみんなで考えて行動していくことを最後に確かめました。

7年生 緑化運動 (2)

画像1
画像2
一列に並んで,きれいに植えています。さわやかに植えていますが,とっても暑かったです。7年生のみなさん,ご苦労様でした。

7年生 緑化運動 (1)

画像1画像2
5月29日の5,6限の時間,7年生がテルサの方と一緒に凌風学園西側の道路の歩道沿いの花壇に花を植えました。
これは毎年この時期に凌風学園とテルサの方とで協同して行っている緑化運動で,2009年から続けています。
今日は朝から快晴で,午後には日差しも一層強まり,非常に暑い中での作業となりましたが,7年生は各クラスごとに,協力してスムーズに作業を行いました。
マリーゴールド,サルビア,トレニアといった花が色鮮やかにならび,歩道が美しくなりました。
これからの季節,熱い日差しの中、道行く人たちや地域の方が,歩道脇に咲く花を見て,少しでも「ほっと」してくださればいいですね。



☆3年生 体育科『エンドボール』☆

画像1画像2
 体育科の授業で,エンドボールを行いました。チームでパスをつないで,ゴールを目指してシュートをしています。
 「こっちこっち!」「はい,パス!」「ナイスシュート!」
といった声もよく聞こえてくるようになりました。
 ボールや人をよく見て,動いてほしいと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 5〜9年定期テスト1週間前 テスト前学習 5組(1〜6年)科学センター学習
6/13 土曜学習
6/15 5〜9年定期テスト1週間前 テスト前学習 4〜6年クラブ 水泳授業開始(低水位期間〜18日)
6/16 5〜9年春期定期テスト 3・4年歯科検診
6/17 5〜9年春期定期テスト 1・2年歯科検診 4年エコ町体験学習
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp