京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:75
総数:751289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「社会との関わりの中で,人とのつながりを実感しながら学ぶ」

画像1
本日午前10:00より,京都市役所本庁舎前広場にて,東総合支援学校高等部生徒4名が,就労支援センター「とも」の職員の方々と一緒に,プランタの植え替え作業を行ないました。
 生徒達は古い花を抜き取るのに苦労しながらも,土を掘り,肥料をまいてポーラチェカの苗を80本植えました。予定の時間よりも活動時間が長くなりましたが,約2時間,集中力が切れることも無く作業をおこなうことができました。学校へ帰る時には全員が「楽しかった」と満面の笑みを浮かべていました。


給食の献立〜5月27日〜

 今日の献立は,バターうずまきパン・牛乳・さけグラタン・ほうれん草のソテー・野菜のスープ煮でした。
 さけグラタンのおいしさは,手作りのルーにあります。ルーは,ひまわり油とバター,小麦粉をじっくり炒め,さらにスキムミルクを加えて作ります。手作りルーとさけ,玉ねぎ,マッシュルーム,マカロニを混ぜ合わせて,グラタンカップに一つずつ入れチーズとパン粉をのせて焼いて作りました。子ども達は,「さけとチーズの相性がばっちりです。料理本にグラタンが載っていたのを覚えています!」とても喜んで食べてくれていました。
 
画像1画像2

給食の献立〜5月26日〜

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・厚揚げのごまみそそぼろ・切干大根の三杯酢・若竹汁・いりじゃこ(中学・高等部のみ)でした。
 若竹汁の「若」はわかめ,「竹」はたけのこのことです。わかめは,寒い冬の海中に生えてくる新芽が一番おいしく,2〜5月にかけて収穫されます。たけのこは,春先に地面から芽のでかけている竹をたけのことして食べます。
 今日は初夏のような気温でしたが,春の季節が感じられる汁物を子ども達は味わってくれていました。

体育祭のお礼

 天候にも恵まれ,23日(土)に無事体育祭を開催することができました。
 当日は,来賓や保護者,地域の方などたくさんの方に応援していただきました。来賓4名,地域施設の方40名,保護者232名,合わせて276名という本当にたくさんの方に応援していただき,子どもたちは徒競走や学部種目等で日ごろの練習の成果を発揮してくれました。
 休日にもかかわりませず,お忙しい中,ご参観,ご声援いただき本当にありがとうございました。
子どもたちは,体育祭を通して身につけた力を,これからの学習活動に生かし取り組んでくれることと思います。今後とも本校教育にご協力をよろしくお願いいたします。

画像1

体育祭 〜閉会式〜

児童生徒が存分の力を出し切り,子どもたちと保護者の方々や地域の皆様との心が一つになった体育祭でした。児童生徒のみなさん,楽しかったですね。保護者の皆様,地域の皆様,温かいご声援ありがとうございました。
画像1

体育祭 〜整理運動〜

体育祭の締めくくりに,整理体操をしました。「妖怪体操第1」の曲にのせて,今日一日使った体の筋肉を,みんなでいっしょにほぐしました。心と体もリラックスできました。
画像1

体育祭 〜車いす競技スラローム〜

午後の部のスタートは,「車いす競技スラローム」でした。毎年おなじみのこの種目は,赤白のボールで作られたコースを,車いすの直進,バックを使いながらかけぬけていきます。選手たちはそれぞれ自分のタイム更新に挑戦しました。観戦していた皆さんからは今日のために練習してきた選手達に熱い声援が送られました。
画像1

体育祭 〜リレー〜

いよいよ各学部のリレーです。まずは小学部。バトンをアンカーまでしっかりつなげることができました。続いて中学部,トラック1周を一生懸命かけぬけました。最後は高等部。子ども達の全力の姿に盛り上がりも最高潮でした。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜5月23日〜

画像1画像2
 今日の献立は,ごはん・牛乳・カレー・たまねぎのピクルス・フルーツのヨーグルトかけでした。
 子ども達は,午前中に力いっぱい頑張っていたので,とてもお腹がすいていたようです。給食の時間にほっと一息つきながらも,ぱくぱくとカレーを食べていました。生徒達は,「給食をしっかり食べて,午後からの競技にそなえます!」と意気込みを伝えてくれました。

体育祭 〜学部種目・高等部〜

高等部の学部種目「いつ玉入れるの?今でしょ!!」は,1年・2年・3年の学年ごとに分かれて,大きな箱で作った高いポールのかごに,さまざまな色のボールを入れていきます。ポールのてっぺんにはみんなの大好きな先生方の顔があります。思った以上に玉が入り,生徒達もうれしそうでした。さて,散らばった玉を片づけることも大切です。学年ごとにみんなで協力して玉を拾うことができました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 介護等体験
6/11 介護等体験
環境整備
6/12 授業参観日
6/15 ALT来校日(〜6/22)
6/16 学校サポートチーム会議
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp