京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up35
昨日:93
総数:521529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その8>

 こちらは、内容のグループ分けを行い、その後、それをもとに話し合ったことを班ごとに発表しているところです。

 「さすがは先生!」と言いたくなるくらい、自分たちの話し合ったことをわかりやすく伝えていました。

 今後はそれぞれの授業の中で、今回の授業研修会で学んだことを活かしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その7>

 授業後の研究協議では、先生たちも大奮闘!

 とても前向きに授業を振り返り、授業改善に取り組んでいました。

 こちらの写真は、班ごとに、今日の授業で良かった点や課題のあるところを付箋に書き込み、それを模造紙に貼って、内容をグループ分けしているところです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その6>

 最後は、発表しているときのようすです。

 先生のアドバイスを受けながら、班で交流したときに出てきた意見などを、しっかりとまとめて報告していました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その5>

 下の写真は、“中間発表会”のようすです。
 “ワイワイ”言っている声が、写真から聞こえてきそうですが、ここでは、それぞれがデザインした“紋”を交流しています。

 “紋”のデザインがなかなか決められず、悩んでいた生徒が、この交流の中で、同じ班の生徒から、ヒントとなる助言をもらっていました。

 交流の中で人の作品を見たり、他人の意見を聞いたりすることで、自分の考えが深まったり、アイディアがわいたりします。
 そんなとき、何だか嬉しいですね。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その4>

 こちらは1年3組での授業のようすです。

 今は“家紋”を参考にして、わたしの“紋”をデザインしています。

 取り組んでいる姿は真剣そのもの。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その3>

 授業も後半。先生と繰り返し会話をしています。

 生徒:I have an apple.
    Do you have an apple?
 先生:Yes,I do.
画像1
画像2
画像3

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その2>

 こちらも5組の活動のようすです。

 頑張って発表をしていますね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その1>

 昨日9日の5限、西京支部9校の先生が教科・領域ごとに集まり、前半は研究授業を、そして後半は、研究協議を行いました。

 洛西中学校では、「美術」と「英語」の授業がそれぞれ1年3組と5組で行われ、「言語活動」の活用を軸とした授業が展開されました。
 授業については、美術では3組の生徒が、班で互いに作品を交流し、自分の作品を紹介や相手の作品への助言を行いました。最後には、班で交流したことを各班の代表生徒が発表しました。

 5組での英語の授業は、“have”という単語を使って「持ち物を言う」会話練習などをしました。
 みんなの前で英語文を発表したり、積極的に手を挙げて発言したり、先生と1対1で英語での対話をしたり、活発な活動が行われました。

 どちらのクラスも、生徒は一生懸命取り組み、参観していた他校の先生たちからも“みんなが頑張っていた”という感想をいただきました。

 授業をしていただいた先生は、本当にご苦労様でした。

 なお、この写真は、5組の活動のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!! 松永さんのお話!<その5>

 「質問の時間」も終わり、今日の松永さんのお話はすべて終了となりました。

 大きな拍手の後、教室に戻って、今日の感想を書きました。

 とても落ち着いた雰囲気で、黙々と真剣に感想を書いていました。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!! 松永さんのお話!<その4>

 最後の「質問の時間」では、6人ほどの生徒が、「手引きするときのポイント」や「もう一度見たいもの」、「なぜ明るくしていられるのか」など、わからないことや松永さんに聞いてみたかったことを質問していました。

 松永さんも、一つ一つていねいに、時に思わず笑ってしまうような体験談を交えながら、答えてくれました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp