京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:16
総数:564823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 てつぼう遊び 2015/5/29

画像1画像2
体育の時間に,てつぼう遊びをしました。

今まではそれぞれが好きな技に挑戦していましたが,今回は全員がペアになって逆上がりに挑戦しました!

逆上がりのできる子ができない子に教えあったりする活動を通して,できなかった子ができるようになり大喜びでした。

今回はできなかった子も,「はじめよりはできるようになったよ!」と前向きな気持ちで頑張っていました。

1年 ひもひも ねんど 2015/5/29

画像1画像2画像3
昨日に続き,図工の時間に油粘土をひも状にして色々な形を作りました!

初めて油粘土を使ったので,油粘土を柔らかくする作業から始めましたが

「かたくてたいへん!」
「どんどん柔らかくなってきたよ!」
「冷たくてきもちいい!」

など楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

さらに,粘土の形が変わっていくのを楽しみながら,それぞれに形を作っていきました。

給食室からこんにちは

画像1
5月29日の献立は,「ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープ」でした。
「焼肉」にはピーマン,「トマトと卵のスープ」にはトマトと,旬の野菜を使った季節感のある献立です。「トマトと卵のスープ」は,トマトの赤色と,ふわっとした卵の黄色の色どりを楽しんで食べていました。

5年長期宿泊9

10時54分に
尾根に到着しました。
9時半に登り始めて一時間ほどです。

誰ひとりあきらめることなく
ぜ・ん・い・ん が登り切れたことが
何よりですね。

これから
お弁当タイムです。
お昼ごはんは 
ハンバーグ弁当です。
画像1

5年長期宿泊8

画像1
画像2
画像3
午前中には、大見尾根ハイキングに行ってきます。

登山口の野鳥の森で簡単なクイズに挑戦し、
正解したグループから登山を始めます。

3〜5分おきにグループが出発します。
グループのなかまと仲良く励まし合って
登れるでしょうか。

無事に登ってきてね。
1時間半のハイキングコースです。


5年長期宿泊7

画像1
画像2
画像3
山の家二日目がスタートします。
朝ごはんはパックドックです。

ホットドックパンに野菜やソーセージを詰めて、
アルミホイルで包んで、
牛乳パックに入れて、
ハイ、点火!

みんなふんわりと焼くことができました。
ケチャップをたっぷりとかけて
う〜ん。おいしいこと!

みんな元気です。
今日も一日がんばります。

5年長期宿泊6

画像1
画像2
画像3
DVD鑑賞会「春の星座」

星の観察が天候の関係でDVD鑑賞に変更となりました。

内容は星空に見える星を線でつなぎながら、星座の学習するものです。

解説には、ギリシャ神話のオリンポスの神々がたくさん登場します。
静かで優しい語り口調とゆったりと流れるBGMで
子どもたちはうっとりと鑑賞していました。

視聴後は校長先生から、星や月のお話を聞きました。
今光り輝く星座の光は
何年もの時間をかけて私たちの所に届くことなど
たくさんのことを教わりました。

いま目の前に光り輝く星座
この瞬間はどうなっているのでしょう。
そんなことを考えながら
眠りにつきました。

5年長期宿泊5

画像1
画像2
画像3
日中の山の家は、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい気候でした。

全員元気に今日の予定していた活動を終えることができそうです。

あいにく天体観測は曇り空で今のところ難しそうです・・・。

生活時間そのものが楽しい時間になっています。間近に見られるツバメのひなのかわいい

様子を話し合ったり、部屋に入って荷物の整理をしたり・・・。

明日の活動も楽しみです。

5年山の家長期宿泊4

画像1
画像2
画像3
野外炊事のシーン。

子どもたちが夢中になって、楽しく活動していました。

それぞれの班のカレー、一番おいしいのは?

やっぱり自分の班が作ったカレーです!

・・・お皿を洗うときの子どものつぶやき・・・

「なあなあ・・思えば、毎日これしてもらってんのやな・・・・。

「うーん。そやなあ・・・。」

5年山の家長期宿泊3

画像1
画像2
画像3
花背山の家に来ました。
5年生全員で参加することができました。
昼食後所内オリエンテーリングを楽しみました。
次に、グループで力を合わせて野外炊事のカレーライス作りをしました。
「自分のグループのカレーが一番おいしい。」ととても満足していました。
どのグループもとても上手につくれていました。
みんな元気です。
明日の活動が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/13 休日参観【予定】

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

ほけんだより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp