京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆2年生 美しい〜!◆2015/5/15

画像1
牛乳パックを入れるのも上手になってきました。
乱れているのを自分で気付いて直してくれる人もいます。
さりげなく人のために行動できる人が増えているように感じます。
素晴らしいです!

放課後学び教室開講式

画像1
画像2
画像3
5月14日(木)放課後学び教室開講式が行われました。
今年54名の申し込みがありました。
牧野先生や宮下先生,校長先生からのお話の後,お世話になる講師の先生方を紹介していただきました。
子どもたちは,姿勢を正して,しっかりとお話が聞けました。これからがんばろうとする気持ちが伝わってきました。

図書室にて活動中

画像1
画像2
画像3
今日は学校図書館支援員の向井先生が来られ,図書室がいつも以上に活気付いていました。
高学年の図書委員も,通常の貸し出し返却だけでなく,本の受け入れをしたり,本の修理のお手伝いをしたりしていました。先生と好きな本の話題に盛り上がりながら,楽しんで丁寧に作業をしていました。
金曜日の午前中には図書ボランティアさんの活動もあります。今日は,本の整理と壁面の提示などをしてくださいました。クローバと青々と茂る大きな木です。そこに新しい仲間「はらぺこあおむし」が加わります。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
5月15日の献立は,「ごはん・牛乳・たらのこはくあげ・小松菜とひじきのいためもの・とうふの吉野汁」でした。
「たら」は,みじん切りにしたしょうがとしょうゆを合わせた中に30分ほどつけました。下味をつけた「たら」に小麦粉と片くり粉をまぶして揚げました。カラっと揚がっていて「おいしい」と子どもたちには人気でした。

1年 春の遠足 その3 2015/5/15

蹴上駅からは、インクラインを通って動物園まで行きました。

4年生になってから学習することですが、「ここは昔なにがあったところかな?」とみんなで予想しながらインクラインを通りました。
画像1画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月14日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
中国の四川という地方の料理は,唐辛子を使ったピリ辛が特徴です。給食では豆板醤を使用しました。ごはんによく合う味つけで,子どもたちにも好評でした。

4年 掃除の努力

画像1画像2
 4年生は,掃除を1人1仕事任されています。時間になると,それぞれの掃除場所へ移動し,真剣に水拭きをしたり,本を丁寧に揃えてお勧めの本を手前に立ててくれたりと,1人1人自分の担当場所に責任をもって取り組んでいます。これからも,美豆小学校をみんなの力でピカピカにしてほしいですね。

4年 音楽の授業

画像1画像2
 4年生は音楽の学習で,「キラキラ」という歌を練習しています。歌の題名のように本キラキラとした表情で楽しそうに歌う姿は,本当に素敵で,いつもその歌声からは温かい心が感じられます。1年生を迎える会まで,後一週間。素敵な歌声を全校のみんなに聴いてもらいたいと思います。

つばさ「道徳・あいさつをしよう」2015/5/14

画像1画像2画像3
道徳で美豆なかよしタイムの学習をしました。
今回は「あいさつをしよう」です。
はじめに,日頃,誰にどんなあいさつをしているか考えて発表しました。
その後,自分はあいさつができているかふりかえりをしました。
できているあいさつはみどり,ときどきできているは黄色,あまりできていないは赤で塗っていくと,「あっ,これはあんまりしていないな…」と自覚することができました。
近所の人など,知っている人からあいさつをされたらどうするか,という想定では,「恥ずかしい…」という人もいましたが,みんなが「あいさつをした方がいい,返事を返す。」という意見になりました。
あいさつは,生活していくうえで本当に大切なものです。
あいさつのロールプレイを,照れながらも頑張って,あいさつすると楽しい,気持ちいいと感じてくれたつばさ学級の子どもたちでした。

1年 スポーツテスト 2015/5/14

1、2時間目にスポーツテストがありました。

初めてのスポーツテストということだったので、6年生のお兄さんお姉さんに助けてもらいながら、長座体前屈、上体おこし、立ち幅跳び、ソフトボール投げをしました。

各種目を終えるたびに、6年生のお兄さんお姉さんが「頑張ったね!」「さっきよりも記録が伸びたよ!」と優しい声をかけてもらい1年生も楽しく参加することができました!


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/13 休日参観【予定】

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

ほけんだより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp