![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563743 |
歯みがき週間![]() ![]() 「歯みがきピッカピカ賞」を目指して,みんなの口の中をピッカピカにしてね! 5年 田植え体験 2015/6/10![]() ![]() お米が子どもたちのもとに届くまでは,たくさんの人が関わっています。子どもたちは事前に「お米ができるまで」について学習をしてから,今日の田植え体験に臨みました。 子どもたちは初めての田んぼの感触に少し戸惑っている様子でしたが,次第に慣れてきて,教えていただいたとおり丁寧に苗を植えていました。 田植え後は「お米が実るのが楽しみ!」という声も聞こえました。自分たちで植えた苗の成長を,米のお世話をしてくれる人たちへの感謝の思いをもって見守っていきます。 給食室からこんにちは![]() “さばの梅煮”は,蒸し暑い時期なので,さっぱりとした梅の味を生かした煮魚です。“万願寺とうがらしのおかか煮”は,夏においしい京野菜の万願寺とうがらしを使用した地産地消の献立です。“みそ汁”には,京北みそを使用し,旬のみょうがで香りをつけました。 引渡し訓練![]() 小雨の振る中,たくさんの保護者が参加してくださいました。 ありがとうございました。 町別の教室集まった後に,マニュアルに沿って一つ一つ確認しながら引渡しが行われました。 予定された14:25〜40の間にほぼ引渡しが完了しました。 災害はいつ起こるかわかりません。 今回の訓練を生かし,落ち着いて行動できるようにしていきます。 給食室からこんにちは![]() “たっぷり野菜のビーフン”には,たまねぎ・にんじん・もやし・キャベツ・しいたけ・チキンハムを使いました。野菜のシャキシャキした食感を楽しめる献立でした。 つばさ「1年生との交流会」2015/6/8![]() ![]() ![]() つばさ学級がどんなところか,つばさ学級の友だちがどんな友だちか,1年生に知ってもらうためです。 つばさ教室に初めて入った1年生は,教室の中を珍しそうにキョロキョロ見回していました。 はじめにお互いの自己紹介をしました。 お互い真剣に聞くことができました。 つばさ学級の子どもたちは,一生懸命に練習してきた読み聞かせを,しっかり発表できました。 1年生からは,歌のプレゼントがありました。 この交流会が,1年生とつばさ学級の子どもたちが,理解し合いながら仲良く接していってくれるきっかけになればと思います。 つばさ「避難訓練」2015/6/8![]() ![]() つばさ学級の子どもたちは,放送を静かによく聞いて,速やかに町別教室へ避難することができました。 その後,保護者の方に来ていただいて引き渡し訓練も行いました。 車いすを使っている児童は,階段昇降機を使って3階へ避難しました。 今後,台風などが来て実際に警報が出ることもありうるので,日頃から避難する際の行動を確かめていきたいです。 給食室からこんにちは![]() “和風カレーどうふ”は,豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め,さとう・みりん・料理酒・カレー粉・塩・しょうゆで味つけした後,とうふ・小松菜を加えて彩りよく仕上げました。 給食室からこんにちは![]() “きびなご”は,九州や関西でよく食べられる魚です。久しぶりの使用となる“きびなご”をからあげにしました。魚が苦手な子どもたちも食べやすかったようです。 ◆2年生 大きくなあれ◆2015/6/8![]() 夏休みまで,自分が選んだ野菜を観察していいきます。 なすび,万願寺とうがらし,枝豆,きゅうり,オクラを育てていきます。 |
|