京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:35
総数:643967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

6年 図書室オリエンテーション

図書室オリエンテーションがありました。
図書館支援員の奥先生に,図書室の本の並び方はどこの図書館でも同じであることや本の分類について教わりました。
これから本を探すときや本を返すときには,本の分類の知識を活用していきましょう。
画像1
画像2

1年 学校のひみつをさぐろう!

 今日は1年生だけで学校探検をしました。2年生とした学校探検から,もっと詳しく調べたい教室を決めて探検に出かけました。
 教室に帰って来た子ども達は,自分が見つけた「〇〇教室のひみつ」をたくさんカードに書いていました。自分達の学校に興味を広げられた1年生です。
画像1

5年 家庭科 お茶をいれました

画像1画像2
 少し前ですが,家庭科の授業でお茶を入れる学習を行いました。
ガスコンロを使って火をつけて煎茶を入れました。自分たちで入れたお茶は,ちょっぴり苦いけれどおいしいですね。
 是非,お家でも学習したことを活かして,お茶を入れてほしいと思います。

環境委員会の活動

画像1画像2画像3
 先日,環境委員会でグリーンカーテンのもととなる,ゴーヤの苗を植えました。
 また,ネットの設置も行いました。水やり当番も火曜日から始めました。
立派なグリーンカーテンとなるように,みんなで協力して育てていきたいと思います。

1年 6年生と一緒に掃除をしています!

画像1
 しばらくの間,掃除時間は,6年生と一緒に掃除をしています。6年生が,ほうきの持ち方や,雑巾の絞り方を丁寧に教えてくれます。1年生の教室や廊下がピカピカになりました。6年生のみなさん,ありがとうございます。

カブトムシの幼虫の飼育(4年)

画像1
 昨日(5月11日),4年生がカブトムシの幼虫を飼育し始めました。今日(5月12日),5年生の花背山の家説明会が終わってから,教室に様子を見に行ってきました。
 クラスによる飼育の違いが興味深かったです。
・幼虫の入ったペットボトルが教室の中のロッカーの上に置いているクラスと教室の外の靴箱の上に置いているクラス
・ペットボトルをすっぽり全部黒い紙で周りを覆っているクラスと土の部分だけを黒い紙で覆っているクラスと何もしていないクラス
 クラスの子ども達と飼い方を相談したのではないかなと思っています。中には,ペットボトルに子ども達の考えたカブトムシの名前がペンで書いてあるクラスもありました。

(写真 左上…幼虫をペットボトルに移し替えた後のクラスの様子,それ以外は現在のクラスによる飼育の違い。)
 

4年 理科「カブトムシ幼虫」

 他校の先生からカブトムシの幼虫をいただきました。成虫になるまで観察をしていきたいと思います。
 カブトムシの幼虫は,デリケートで手で触ったりすると手についている雑菌で死んでしまうそうです。また,同じ入れ物にたくさん入れると,うまく育たないということなので,グループごとに1匹ずつペットボトルに入れることにしました。
 今日は,成虫を初めて見る子どももいるため,幼虫には申し訳なかったのですが,新聞紙の上に出して観察しました。予想以上に大きかったようで,最初は気持悪がっていた子どももいましたが,興味深く観察していました。
 うまく育てられたらと思います。
画像1
画像2
画像3

体育でリレーあそびをしています

画像1画像2
 体育の時間にリレーあそびをしています。はじめて折り返しリレーをしました。子どもたちは汗をたくさんかきながらも,一生懸命走っていました。友達からもたらったバトンを落とさないように,ルールを守って活動することができました。

6年 ソフトバレーボールをしています!

6年生の体育は,ソフトバレーボールをしています。
「ドンマイ!」や「ナイスサーブ!」と声をかけ合いながら,子どもたちは楽しく試合をしています。
ポジションを工夫して,ボールをつないで返す工夫をしているチームも見られます。
画像1画像2

授業視察 その2

画像1画像2
 3時間目,1年生が運動場で合同体育「リレー遊び」の授業をしていました。終わりの方だったので,リレーの結果発表と最後のまとめのお話の所を遠くから見ました。
 遠くからなので全体の様子がよく分かりました。入学から一か月ですが,1年生の子ども達の多くが集団行動できるようになっているなあと感心しました。
 また,3人の担任の役割分担が自然で,一人が子ども達の指導をしている間に,他の二人が使った道具の後片付けを手際よくしていました。
 ちょっとしたことですが,こういったことの積み重ねが大きな成果となって表れます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 フッ化物洗口 全校音楽集会 和食推進の日
6/11 2年なかよし交流 午前中授業 完全下校13:30
6/12 おひさま科学センター学習 4年ブックトーク
6/15 5年花背山の家 学校安全の日 4年ブックトーク
6/16 5年花背山の家
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp