京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:12
総数:558853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

新聞を作ろう〜6月5日

4年生は,国語の学習で「伝えたいことが相手に伝わるように調べたことを整理して新聞を作ろう」という学習をしています。
画像1画像2画像3

おはようございます〜6月5日

おはようございます。
今日は,とっても涼しい朝です。
子ども達の服装も長そでの子が増えたように感じました。

今日は,児童会の子どもたちによるあいさつ運動とペットボトルキャップ集めの日です。
児童会の子ども達からの元気なあいさつの声が聞こえています。

集団登校の様子を見ていると,ペットボトルキャップを手にした子ども達が登校してきました。
画像1
画像2
画像3

音楽

ロックマイソウルの「斉唱・重唱・独唱」に取り組みました。
独唱(ソロ)できれいな歌声で歌ってくれたのは,今回は男の子でした。

画像1画像2

光電池 part 8

画像1
 中間休みになっても,続けて実験していました。

 「予想,実験,結果分析・考察,再試行・実験」

 スパイラルな理科学習です。

光電池 part 7

画像1
画像2
「反射させた鏡の光でもできるかな。」

 実際に実験してみることにしました。

 見事,電流は流れました。

光電池 part 6

画像1画像2
 「日陰でやったらやっぱりつかへんやんな。」
 「でも,ちょっとの光でも当たれば光電池は電流を流すで。」
 「すごいな。」
 
 条件をかえて,実験していました。

光電池 part 5

画像1画像2
 「何個かの光電池,つなげようや。」

 いつの間にかほとんどの班が合体して,それぞれに一工夫した回路や光電池の利用を考えていました。

光電池 part 4

画像1画像2
 いくつかのモーターをつないで回路を作り,複数のモーターを回そうとしていました。

 「ちょっと,ゆっくりな気がするなあ…」


光電池 part 3

画像1
画像2
 「先生,こんなんしてもええ?」
 
 何やら面白いことを思いついたようです。

光電池 part 2

画像1画像2
「先生,すっごく速く回るわ。」
「光を当ててるだけやのに,不思議やなあ。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp