京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up9
昨日:84
総数:329015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

花育活動

今日は4年生が花育活動の一環としてお花を習いました。「京都生花の実践事業部」から来ていただいて花の配置の仕方や植物の大切さを学びました。作った生け花はそれぞれ家庭に持ち帰りました。学校の玄関にも飾られています。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

スチューデント学習(6年生)その2

今日のスチューデント学習は,共に花山中に進学する鏡山小の6年生と活動しました。各ブースごとの社内会議では,言葉づかいに気をつけながら,どうすればお客さんが増えるか,売上アップにつながるかなどをみんなで考えます。話し合いの後に「売上が上がった。」「お客さんが増えた。」と喜びを実感する人もたくさんいました。今日の体験がこれからの生活に生かされると嬉しいです。
買い物タイムでは,自分の働いた分のお給料分の買い物ができます。買った後は収支記録帳にしっかり書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ(6年生)その1

6月3日(水)に6年生は,スチューデントシティ学習へ行きました。丸太町の「生き方探究館」の中が小さな街になっており,そこで仕事を体験したり,買い物を体験したりするのです。この1日は,子どもたちは「社会人」として扱われます。言葉づかいや会社同士のやりとり,仕事仲間との協力など,たくさんのことを学びました。みんな初めは緊張している様子でしたが,ボランティアの方々のアドバイスで接客や自分に与えられた仕事を最後まで責任を持ってやり遂げることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 菜の花プロジェクト〜環境について考えました!〜

6月2日(火)菜の花プロジェクトの取組を行いました。4年生は社会科でゴミの行方や環境についての学習をします。陵ヶ岡ゴミ減量推進協議会のみなさんや山科まち美化事務所のみなさんなど,多くの方々にお世話になって,パッカー車の体験や搾油体験,バイオディーゼル体験をしました。目と耳と手で実際に体験しながら,ゴミの収集やリサイクル,環境について学習することができました。これからの学習に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ゆでる調理をしよう(5年2組)

29日(金)に5年2組が調理実習をしました。にんじんは水に入れた状態から火にかけます。続いてブロッコリー,キャベツの順でゆでました。「ブロッコリー,きれいな緑になったな。」「キャベツゆでたらすごい小さくなった。」と,ゆでたときの野菜の特ちょうをしっかりおさえることができました。つまようじで野菜の固さをチェックするのも上手でした。次回は,ゆで卵とほうれん草のおひたしを作る予定です。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの取組〜かがやきグループでがんばりました!〜

5月29日(金)「ごみゼロの取組」を行いました。本年度から,かがやきグループ(たてわりグループ)で場所を分担して,落ち葉拾いや草抜きをしました。PTAのみなさんも応援してくださってみんながんばりました。特に,高学年のみんなが1・2年生を手伝っている場面や教えてくれている場面が多く見られました。かがやきグループで取り組む良さがたくさん見つかりました。保護者のみなさん地域のみなさんご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外体験学習  〜1・2・3年生〜

5月22日(金)1〜3年生は春の校外体験学習に出かけました。1年生と2年生は府立植物園に,3年生は地下鉄竹田付近の高速道路の見学と京都駅ビルの屋上から京都市内の様子を見ました。
植物園では,1・2年生合同のグループに分かれて園内を探検しました。バラがいっぱい咲いていて,子どもたちも感激でした!
3年生は,社会科で京都市の様子を学習します。山に囲まれた京都市の様子や陵ヶ岡校くとは違った町並みの見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年自転車教室 〜とっても上手に乗れました!〜

5月26日(火)4年生は,自転車教室に参加しました。自転車教室では,実技試験と学科試験の2つのテストを受けます。実技試験では,実際に自転車に乗って決められたコースをしっかりと安全確認をしながら1周します。また,ジグザグコースや一本橋コースもありましたが,子どもたちは夏のような天候の中がんばって試験を受けました。
がんばった4年生の子どもたちは,免許証が届くのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ゆでる調理をしよう(5年1組)

5月25日(月)に5年1組が調理実習をしました。コンビネーションサラダ作りです。5年生では調理法として,ゆでる調理を実習します。野菜を洗う,切る,ゆでる,盛り付けるまでしました。今回は,フレンチソース作りもしました。「小さじ1杯で1人分やから6杯やな。」「油は12杯。」と自分たちで分量を量ることも頑張りました。29日(金)には,5年2組が実習予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会〜かがやきグループでお迎えです!〜

5月21日(木)待ちに待った「1年生を迎える会」を行いました。お兄さんお姉さんと手をつないで入場した1年生のみなさんは,名前を呼ばれるととっても大きな声で「ハイ!」と返事ができました。とっても立派でしたね。
その後,「かがやきグループ」ごとに遊びました。「かごめかごめ」や「ハンカチ落とし」などとっても楽しく遊ぶことができました。5年生や6年生も優しく1年生に教えてあげることができました。みんなが成長したひとときでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 4年「みさきの家」野外活動1日目

学校だより

学校評価

授業研究会のご案内

校長室だより

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

預り金についてのお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp