![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:60 総数:905198 |
プール学習が始まりました 3
子どもたちの安全をしっかりと見守りながら,プール指導を行います。
ご家庭でも,頭じらみの検査を,時々お願いします。 多分,京都市でも一番早いくらいのプール学習ではないでしょうか。 ![]() ![]() プール学習始まりました 2
体操をするのですが,これだけの大人数では大変ですね。それでも上手に並んで体操です。
いよいよプールに入ります。N先生の「では,これから今年のプール学習を始めます」という声に,子どもたちから拍手が起こりました。子どもたちの拍手に包まれたN先生は,アイドルのようにも見えました。子どもたちの拍手は,「プールに入れるぞ」という期待感からなのか,N先生に対してなのかは不明です。 ![]() ![]() ![]() プール学習始まりました 1
プールの床面の修理が終わり,入れるかと思いきや,天候は雨。ということで,本日がプール開きということになりました。午前中は,低学年が水成れということで,膝くらいまでの水位で学習しました。出張だったので,その様子が紹介できませんが,昼からは4年生がプールに入ります。その一部始終をどうぞ。
![]() ![]() ![]() 「にしんなす」について教えてもらおう
今日は、栄養教諭の先生から京都でよく食べられてきた料理である「にしんなす」について色々なことを教えてもらいました。先生手作りの紙芝居が出てきたりと、とても楽しい時間でした。ニシンとニシンの油やおいしさを吸ってくれるナスはとても良い組み合わせ、「であいもん」であることを学びました。明日の給食はその「にしんなす」です。今からとても楽しみです。
![]() ![]() 5年 田植え体験 3![]() ![]() ![]() 本校の5年生は,意欲的に泥をコネコネしていましたので,何かしら安心しました。泥がくっついた手を見ると,いい感じですね。 各自のペットボトル田んぼに田植えを終えて,あとは水の管理をしっかりとするだけです。本当は,雑草を抜いたりしなければならないのですが,この田んぼならすぐに草抜きできそうです。本当の稲作りは,もっともっと重労働なのだよ! 秋には,3本の稲が株分れして,たわわに稲穂を実らせることを期待しています。 そうそう,ついでにこの言葉も教えておきたいものですね。 「実るほど,頭の下がる,稲穂かな」 1年生が窓から顔を出して,興味津々の様子で,5年生の田植えの様子を見ていました。苗を見せて「これ,何か分かる?」と聞きますと,自信たっぷりに「プチトマト」「ひまわり」などの声が。想像してください。稲の先に,プチトマトやヒマワリの花があるのを。怖いものがあります。 まあ,植物というくくりで考えると,完全否定はできないのですが,「学校来るときに,見てるやろ?」と聞くと「あー,見たことある。お米や」という答えが返ってきました。ホッとしました。 5年 田植え体験 2![]() ![]() ![]() 私は,左京区の一乗寺の育ちですので,小学生の頃によく友だちの家の田植えを手伝った(手伝わされた)経験があります。まだ,機械が普及していなかったので,タコ糸を張って,それに沿って飢えていくという手作業でした。子どもながらに,腰が痛くなったのを覚えています。 今は,何もしていないのに腰痛に悩まされています。体重と年齢のせいか・・・ 5年 田植え体験 1![]() ![]() ![]() 地域の「畑の先生」の3人においでいただき,田植えのレクチャーをしていただきました。5か月間育てて,やっとお米ができるということで,「お米の一粒一粒を大切に食べてください」という言葉がすごく印象的でした。 その様子を,二人の先生が撮影していたのですが,写真を撮る時って,誰でもこんな感じになるんですね。すごく難しい顔をしてとっているのですが,私もこんな顔つきになっているのでしょうか? ちょっと心配になってきました。 避難訓練![]() ![]() ![]() 集団下校する子どもたちは,町別の教室に集まるのですが,低学年にとってはなかなか難しいようです。よく分からなければ,仲良しと一緒に行動を共にするのか得策 とばかりに,決められた教室と異なる場所に居たりします。何度も訓練を重ねる必要があります。 さて,本当にこのような状況になった場合,前任校でも大変困ったことがありました。それは,待機か下校かをあらかじめ決めてもらっているはずなのに,当日に変更をされることです。電話が鳴りまくり,大変混乱したことを思い出します。各家庭では,その日の状況で変更をされるのですが,そのような保護者が増えてしまうと,学校で対処できなくなってしまいます。ですから,もう一度よくお考えになって,待機か下校かをお決めください。急な変更に,学校が対応しきれない場合もあることを,ご理解いただきたいと思います。よろしくお願いします。 調理実習![]() ![]() ![]() 家庭科室では,テーブルが6つあるので6グループで実習をすすめます。 ご家庭でのお手伝いの経験から,さっと仕切ってくれるリーダーが生まれます。 そして,手順通りいくように声をかけあって,協同で行うことで一人一人の作業も充実していきます。 特別活動 学級お楽しみ会![]() お誕生日会であれば,プレゼントを飾り係が折り紙で用意したり,出し物(踊り・ゲーム・宝探し)を他の係が用意したりします。 ![]() |
|