京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up35
昨日:93
総数:521529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その8>

 いい表情をしている生徒がたくさんいました。とてもいい勉強になったようです。

 2日間、お世話になった消防署や消防団の皆様、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その7>

 こちらもAEDを使用中。
 また、胸骨圧迫も随分できるようになりました。

 質問も出てくるくらい頑張ってました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その6>

 「大丈夫ですか」「大丈夫ですか」「大丈夫ですか」と声をかけ、意識があるかの確認をする生徒。

 胸骨圧迫を一定のリズムで繰り返す生徒。

 AEDも使います。音声の指示に従って行えば大丈夫。
 「AEDを操作します」「離れてください」「離れてください」「スイッチを押します」「3・2・1」

画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その5>

 先週6月1日の3年1・2組に引き続き、今日5・6限には3・4組が「救命救急講習」を受けました。

 この写真はそのときのようすです。

 実習に入ると、指導していただいたことを一生懸命に実践したり、熱心に質問したり、とても頑張っていました。
 そんなようすを見て、生徒に拍手を送ってくれる消防署の方がいらっしゃったり、また、終わってからも体育の先生がみんなのことを褒めていま
した。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その6>

 吹奏楽部は、場合によっては屋外でも練習します。

 今は休日参観でのミニ演奏会、8月に行われる吹奏楽コンクールに向けての練習だと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その5>

 美術部は顧問の先生の指導の下、ステンドグラス制作のための準備(下絵等)をしていたようです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その4>

 陸上競技部、ハンドボール部は、グランドの同じエリアで練習をしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その3>

 野球部は、先輩が教育相談のため遅れてくるので、それまでの間は1年生が中心となって練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その2>

 1枚目の写真は、校内に掲示してある今月の一字「鍛」です。

 ソフトテニス部は男女とも人数が多く、練習の工夫が重要です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その1>

 洛西中学校では、毎月、各月のキーワードとして、その月に取り組みたいことを「一字」にして示し、校内に掲示をしています。

 4月の一字は「知」(=お互いを知る、全校で大切にしたい約束や見通しを知る)、5月の一字は「向」(=学級目標をつくり、学級目標達成に向かって、1年間を歩み出す)でした。
 それぞれ、意識をして取り組むことができたでしょうか。

 6月の一字は「鍛」です。下の写真は、校内に掲示してあるものを撮ってきたものです。そこには「鍛」の意味がこう書かれていました。

『学級組織が動き出し、生徒総会(6月11日実施)を通して「組織的な動き」を「鍛」える! そのために、評議員、班長、キャプテンを中心に、組織として動いていこう!!』

 新しい学年がスターとして2ヶ月が経ちますが、学級目標も決まり、ようやくお互いのことが少しずつわかってきて、日々の取り組みも徐々に軌道に乗ってきたのではないでしょうか。

 部活動でも、いよいよ夏季大会やコンクール、発表会が目前に迫り、部員一人一人が自分の役割を果たし、チーム一丸となって目標に向かっているのかなと思います。  

 今月のキーワードとなる一字「鍛」を頭の隅に置いて、学級であれ、部活動であれ、組織の中の一人として、互いに協力し、組織として動いていけるように頑張っていきましょう。

 なお、昨日4日の放課後に、部活動のようすを見がてら、みんなの活動しているようすを撮影しました。
 今日はその一部を掲載します。(続きは後日掲載します)


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp