京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:23
総数:484197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会「校長先生のお話」

 今日は6月の朝会がありました。校長先生からは『命(いのち)の大切さ』についてのお話でした。
・「命」は1つしかありません。
・5月に京都市内でも小学生が尊い命を失いました。
・「約束、ルール、マナーを守る子」「安全に気をつける子」になりましょう(本校の「めざす子ども像」にあります)。
・自分の命は自分でしっかり守りましょう。
という内容のお話でした。
みんな、しっかり前を見据えて目と耳と心でお話を聴くことができていました。
画像1
画像2

『緑のカーテン』その2

成長の様子の続きです。ワンダフルワールドのプランターもすくすく成長しています。
「山科なす」と「山科とうがらし」の実も、この1週間で大きさが増してきて、数も増えてきました。
画像1
画像2
画像3

『みどりのカーテン』その1

週明けは、美化・環境委員が『緑のカーテン』の成長の様子ををデジタルカメラで撮影します。プランターからネットを伝いツルが順調に伸びています。しかし、立派なカーテンにするには、枝葉が広がり、1枚1枚の葉も大きくなっていかなくてはいけません。
毎日の水やりと太陽の光、そして、こまめな手入れがポイントになってきます。
画像1
画像2
画像3

ワンダフルワールドの草木「ざくろ」

 今朝、登校指導をしているとワンダフルワールドの側道付近で地域の方がスケッチをされていました。赤く小さな花がたくさん咲いている「ざくろ」の木です。近くによって見てみると、小さいながらも「実」を付けるまでに成長しています。通りがかった時には、ご覧になって下さい。
画像1
画像2

「わんぱく相撲」その3

相手としっかりと目を合わせて、力一杯、戦えました。
画像1
画像2

「わんぱく相撲」その2

「まわし」を締め直して「はっけよい!」
画像1
画像2
画像3

「わんぱく相撲」その1

 「第29回・わんぱく相撲京都大会」が京都市武道館で開催され、西野小学校からは、
2年生から6年生までの男女11名が出場しました。
中間休みに練習を重ねて出場しましたが、結果は健闘及ばず、午前中に全員負けてしましました。しかしながら、怖がらず頭からぶつかっていったり、まわしを取って投げようとするなど、練習の成果も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 朝読書

画像1
心の栄養を蓄えています。

6年生「能楽」の体験授業 その2

吉田氏が児童の目の前で講義と演技をされている様子です。普段、なかなかお目にかかることがありません。子ども達も食い入るように真剣に見ていました。
画像1
画像2
画像3

6年生「能楽」の体験授業 その1

 本日の3・4時間目、6年生を対象に観世流の能楽師:吉田篤史さんをお招きして「能楽」の体験授業が行われました。ふれあいルームの畳部屋を利用して実技指導を体験したり、舞台で実際に使われている衣装も展示されました。
 また、授業の最後には質問の時間も設けられ、たくさんの質問に対して1つ1つ丁寧にお答えいただきました。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 5年:山の家 (部活キッズ)
6/10 5年:山の家 課外学習 つくし科学センター学習
6/11 5年:山の家 6の1:能楽体験1・2
6/12 5年:山の家  S・C(部活キッズ)6の2:能楽体験1・2
6/15 クラブ活動6 学校安全日
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp