京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:23
総数:310931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす アゲハチョウのたまご 発見!

画像1画像2
フルーツの森で アゲハチョウを発見
1羽,2羽,もう1羽
みかんの木のあたりです

とまった!
何をしているんだろう・・・

あっ,幼虫発見!

こっちには黄色い小さなたまご!

教室で育てることにしました。

修学旅行15

画像1
帰校式の様子です。
思いでいっぱい詰め込んで元気に戻ってきました。
さあ、今頃お土産話に花咲いているかな。
ゆっくり休んで、明日元気に登校してください。
今日もみまもり隊の方にお世話になりました。
画像2

修学旅行14

画像1
17:50 無事に帰校しました。
画像2

1年 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2
生活科では,「なかよしいっぱいだいさくせん」に取り組んでいます。
学校や学校にいる人たちのことをよく知るために,学校探検をしたり先生やお友達に声を掛けてなかよしじゃんけんをしたりしています。

普段入ることのない教室やあまり話したことのない先生,お友達に少しドキドキしながらも,「次はどこに行こうかな!?」と,楽しく活動しています。

2年 つばめの巣を見つけたよ!

画像1画像2画像3
生活科の学習でまちたんけん〜春見つけ〜をしました。
とある美容院のところに,ツバメの巣を発見!
巣の下に糞があるなぁ・・・ツバメさん来ないかなぁ。と話をしていると、なんと
雛が巣から顔を出してくれました!すると,親鳥も餌をせっせと運んでいます。

貴重な瞬間を見ることができて,子どもたちは大はしゃぎです。
「巣は何でつくられているのかなぁ。」「雛は何匹いるのかな。」「親鳥また来ないかなぁ。」
鳥たちがびっくりしないように静かに,でもしっかりと観察をすることができました。
夏になると,この巣は一体どうなるのでしょうか。
1年間の経過を見ていきたいと思います。

緊急 修学旅行14

☆帰校時間が17:45ごろになります。

修学旅行13

 野島断層では、改めて震災の恐ろしさや命の尊さ、人々の絆を学びました。
この後、淡路ハイウェイオアシスで買い物をします。
子どもたちはみんな元気です。たくさんの思い出と共に学校へ戻ります。
行程変更のため、予定していた時刻(17:50)より遅くなると予想されます。

画像1
画像2
画像3

修学旅行12

こんぴらさんの階段をみんな元気に上り下りして昼食です。おいしいうどんとちらし寿司をいただきました。

このあと予定を変更します。
行き先を鳴門観光汽船から、昨日行けなかった北淡震災記念公園とし、野島断層を見学します。

画像1
画像2

きらきらなかよしだいさくせん!

1年生の生活科の様子です。
「わたしは(ぼくは)○○です。」先生も自分の名前を伝えます。
なかよしじゃんけんをし、先生のサインをもらいます。
うまく自分のお名前を言えたかな?
画像1画像2

生活科 町をたんけんし大発見

2年生が鳥の巣をさがしに町を探検しにいく様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 読み聞かせ(こすもす・2組)
6/10 読み聞かせ(1組)  こすもす科学センター学習  歯科検診1.3.5年
6/11 フッ化物洗口
6/13 休日参観 引き渡し訓練
6/15 代休日
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp