京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:47
総数:237341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

紙芝居ごっこ

すみれ組では昨日から紙芝居ごっこが続いています。自分たちで考えたお話の絵をかいてつくった紙芝居を今日はお客さんに見てもらうことにしました。
たくさんのお客さんの前で「ある朝,おばあさんが来ました」「素敵なウサギがいました。そこに素敵なネコが来ました」など,かいた絵を見ながら話を考えたり,友達と声をそろえて話したりしていました。
終わって片付けている時に「ドキドキしたー!」と言っていた子どもたち。たくさんの人に見てもらって緊張したけれど,とても嬉しそうな表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき巡回指導

今日はすみれ組とたんぽぽ組の親子で歯みがき指導を受けました。
「どうして虫歯になるのかな?」と紙芝居やパネルシアターを見ながらみんなで考えました。また,歯ブラシの持ち方やみがき方を教えてもらい,お手本を真似しながらみがいていました。

たんぽぽ組は今日から歯ブラシを持ってきて弁当後にみがきます。みがき方を教えてもらったので意識しながら,丁寧に磨いているように感じました。
画像1
画像2

エダマメを大きなベットにお引っ越し!

すみれ組の小さなベッド(黒ポリ)に植えたエダマメの種が芽を出しました。その芽も大きくなってきたので,大きなベッド(鉢)に植えかえることにしました。
今年は,立派な栽培物ができるようにという思いから,大きな素焼きの鉢に植えることにしました。苗植えの経験を重ねてきたので手慣れた様子で植えかえをしている子どもたち。鉢はとても重くて1人では運ぶことができなかったので,子どもたちは「誰かー!手伝ってーー!!」「助けて!!」と友達を呼び,力を合わせて「よいしょ,よいしょ」と運んでいました。
まだまだ,小さな苗ですがこれからお世話をして,大きくなるのを楽しみですね。。
画像1
画像2
画像3

京都市動物園に行ってきました!

すみれ組で京都市動物園へ行ってきました。去年はまだ見ることができなかったゾウに会うことを楽しみにしていました。大きなゾウが長い鼻でご飯を食べたり,走ったりする姿も見ることができました。走る姿に「競争してるかな?」と嬉しそうにし言っていました。
また,去年歌を歌ったり,絵をかいたりして親しみを感じているカバにも会うことを楽しみにしていました。残念ながら今日は、水から出てこなかったカバですが「つぐみちゃーん!(カバの名前)」と呼んだり、「♪でっかい,でっかい,カバさんだー」とカバの歌を歌ったりして様子を見ていた子どもたちでした。いっぱい動物に会うことができて楽しかったね!

暑い日だったので、水の中で泳ぐペンギンの姿を見ながら「いいなー、早くプール始まらないかな」「プール始まってほしいな」「早く入りたいなー」とプールを楽しみにしている姿もありました。プールが始まるまであと少し。待ち遠しいね。

画像1
画像2
画像3

6月1日 保健指導

4・5歳児の体重測定と保健指導がありました。
保健職員の先生から,子どもたちは水の出す量やしっかりバイキンをやっつけることができる手の洗い方を教えてもらいました。やり方や順番は去年も教えてもらったことなので,子どもたちは思い出しながら先生と一緒に「バイクの運転!」「かめさん」といろいろなものに例えて手をごしごしこすっていました。
画像1
画像2

6月1日 ねぎぼうずの種できてる!

5月に西井さんの畑で収穫させてもらったねぎ坊主を水に入れて置いていたものに,黒い種がつきました。ねぎ坊主の周りに種が落ちている様子から種ができていることに気がついた子どもたちは,種の収穫を始めました。
西井さんの畑では,種から芽を出したばかりの赤ちゃんねぎも見ました。そのことを思い出しながら「これ,植えたらねぎいっぱいできるかな?」「幼稚園の畑,ねぎいっぱいいっぱいなるな!」と嬉しそうに話しながら種の収穫を楽しんでいました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp