京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up68
昨日:77
総数:533610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

第29回わんぱく相撲京都大会

画像1
画像2
画像3
 6月7日(日)に『第29回わんぱく相撲京都大会』があり,本校からは19名が出場しました。
 日頃の練習の成果を発揮し,2年生女子が優勝,5年生女子が準優勝,6年生男子が3位という結果を残しました。しかし,残念ながら負けてしまった子どもたちもいます。「勝ちたかった」「もう一度したい」と悔しさを見せていました。
 大切なことは結果だけではありませんが,よりよい結果もほしいところです。どのようにすれば勝てるか,そのためにどんな練習をしようかと,自分で目標を立てて取り組んでほしいです。相撲部の子どもたちのさらなる成長が楽しみです。

人権ポスターを描いています(6年生)

画像1
画像2
画像3
 人権ポスターを描いています。
 標語を考えて,フェルトペン(書き方用)で輪郭をなぞります。
 背景は,コンテで塗る子,絵の具を使う子。
 人物は絵の具で描きますが,髪の毛はクレパスで塗っている子もいます。
 「ポスターだから漫画風の人物になってもいいよ」と言うと子どもたちは大喜び。
 良く考えて工夫して,人権ポスターはもうすぐ完成します。

算数の授業(1年)

画像1
 「先生,箱もってきたよ。」「トイレットペーパーの芯でもいい?」
みなさんの協力で,たくさんの箱が集まりました。ありがとうございます。
 さっそくみんなで高く積み上げたり,車を作ったりと箱で遊びます。その後で,箱の形・筒の形・ボールの形と分けていきます。みんな楽しそうですね。
 1年生の学習は,このように,体を使って活動することがとても大事です。
 

学校探検2

 2回目の探検。少し慣れてきました。またまた発見がいっぱいです。
画像1
画像2

こがのもりたんけんたい3−ケアハウスを調べよう−

画像1
画像2
 特別に送迎車の中も見せてもらいました。車いすに乗ったまま車に移動できる装置を見て,「わあ〜,すごい!」と声が上がりました。

こがのもりたんけんたい2−ケアハウスを調べよう−

画像1
画像2
 実際に入所者の方の部屋に入らせてもらいました。「たたみのベッドや〜。」「スイッチが低い位置にある。」「ナースコールがある。」など,たくさんのことを発見しました。また,食器の細かい配慮についても聞くことができました。

こがのもりたんけんたい1―ケアハウスを調べよう―

画像1
画像2
 総合的な学習の時間は,地域の「たんけんたい」になって福祉施設を調べます。「ケアハウスってどんなところ?」「何をしているの?」「うちのおばあちゃんが行っているよ。」そんな疑問を解決したり,思いを表すために,まずは訪問です。

地域の史跡を探してフィールドワーク(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生は久我地域の歴史に詳しい早川先生(立命館大学)の協力を得て,地域のフィールドワークを実施しました。
 洪水に備えた半鐘や石垣を高く組んだ土蔵,愛宕神社参拝の道に設けられた常夜灯の跡,菅原道真が九州に流される前に,京の町に最後のお別れをした北向見返天満宮などを見学。
 羽束師神社の宮司さんや,軒先に避難用の「つり船」をつるしてある前田さんのお宅を訪問して,お話を聴きました。
 社会科で学習している歴史を身近に感じ,豊かな水と共存してきた地域の歴史に触れることができた,とても有意義なフィールドワークとなりました。

4年☆エコライフチャレンジ学習

4年生では,「地球環境」をテーマに総合的な学習の時間の学習を進めています。
今日の3,4時間目は,NPO法人気候ネットワークの方に来ていただき,地球温暖化や地球のためにできることなどをスライドやクイズを交えながら考えました。
夏休みには全員がエコ活動に取り組む予定です。

画像1
画像2
画像3

さんすうのべんきょうで「10づくり」をしたよ!

画像1
画像2
1から9までの数字カードを2セット用意して,2枚めくって10にする「10づくり」をしました。10にするには,次にはどの数字を引いたらいいのか考えながらカードをめくっていました。すべてのカードを10のペアにした二人組は嬉しそうにして,またチャレンジしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 参観懇談会(1・3・5年)
6/11 参観懇談会(育・2・4・6年)
6/12 育成学級科学センター学習
6/13 こども110番の家スタンプラリー
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp