京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:14
総数:643925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

お話玉手箱

画像1画像2画像3
 4月24日(金)中間休みに今年度第一回目の絵本の読み聞かせ「お話玉手箱」がふれあいサロンで行われました。
 好天で外遊びを選択する子どもが多かったようですが,読み聞かせには根強い人気があり,参加した子ども達は集中してお話の世界を楽しんでいました。
 読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。

キュウリグサ

画像1
 本館の職員室西側の地面でキュウリグサを見つけました。葉をもむとキュウリのようなにおいがします。小さな小さな花ですがじっくりと見ると素敵です。
 運動場の総合遊具の下にも咲いていました。他にも咲いているところがあるはずです。

6年 授業参観

画像1画像2画像3
 授業参観・懇談会に参加していただいた保護者のみなさま,本日はありがとうございました。
 今日は社会科の学習の様子をご覧いただきました。6年生になり,歴史の学習が始まり,子どもたちはこれまでと一味違った授業にわくわくしている様子です。
 子どもたちは4月から最高学年となり,これまで以上に引き締まった様子を見せてくれています。低学年の児童にもやさしく接している姿を見ると,とてもうれしく思います。
 
保護者のみなさま,今後とも,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

5年 授業参観

画像1画像2画像3
 今日は今年度はじめての授業参観・懇談会でした。お忙しい中,来ていただいた保護者のみなさま本当にありがとうございました。
 高学年になった子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?授業参観では算数の授業の様子を見ていただきました。
 どの子も自分なりに一生懸命,色板の数を工夫して計算で求めようとしていました。

4年 授業参観

画像1画像2画像3
 保護者のみなさま本日はお忙しい中,参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 4年生は算数「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしました。これから先,少しずつ計算が複雑な問題が出てきます。わり算の筆算などは家庭での反復練習が重要になってきます。お家でも,積極的に取り組んでほしいと思います。

4年 マット運動

 体ほぐしの運動からマット運動に取り組み始めました。時間の前半は,今できる技で連続技に挑戦です。後半は,新しい技に挑戦しています。新しい技に取り組む時は,ちょっぴり不安気ですが,怖さを乗り越えることにやりがいも感じながら意欲的に練習ができていました。
 今日は気温が上がり,汗をかくぐらいでした。
画像1画像2

1年生を迎える会がありました。

全校で1年生を迎える会があり,学年紹介では
「はぁーい!!」と返事をすることができました。
歌を歌ったり,○×クイズを楽しみました。
画像1
画像2

色決め抽選会

 4月21日(水)「1年生を迎える会」の後,運動会や縦割り活動の時の3色のグループ分けの抽選会が行われました。
 1学年ずつクラスの代表が体育館の舞台の上でくじになった色札を引くのです。
 ものすごい盛り上がり方でした。

 結果は,
  赤組…1−1,2−3,3−1,4−3,5−3,6−1
  黄組…1−2,2−2,3−2,4−2,5−1,6−2
  青組…1−3,2−1,3−3,4−1,5−2,6−3
 となりました。

フジ

画像1
 中庭の「知恵の泉」の北側の藤の木にたくさんの花が咲いています。
 昨年,養護教諭が剪定をしてくれました。藤棚を設置できたら,もっときれいにできるのになと思っています。(場所と費用が問題です。)
 「知恵の泉」の周りの魚の置物(柵の役目)は,昨年,事務職員がペンキを塗ってくれました。
 ※教職員の自主的な取組がすばらしいと思ってます。

学校教育目標

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 朝会 水泳学習開始(低水位) 地域集団検診(午後) 委員会活動 スクールカウンセラー来校
6/10 フッ化物洗口 全校音楽集会 和食推進の日
6/11 2年なかよし交流 午前中授業 完全下校13:30
6/12 おひさま科学センター学習 4年ブックトーク
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp