![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:543055 |
総合遊具の修理 終わる
一部のチェーンが切れ、部分的に使えなくなっていたグラウンドの総合遊具の修理が完了しました。
さっそく、昼休みにはご覧のように...。 ![]() 人権集会 (クラスの人権標語を発表)![]() どの学級も、とてもりっぱな発表でした。 何がよかったか? それは、「理由」が述べられていたことです。なぜ、こんな標語にしたのか、その思いが語られていました。 ![]() 「おはようございます!」...あいさつ運動![]() ![]() 校長先生がおっしゃった「人権」のお話でも、最初に「あいさつ」があげられていました。 あいさつ。漢字で書くと「挨拶」。 その昔、「挨拶という漢字は、『むやみくった』と覚えるんだよ!」と教えていただいたことを思い出します。 挨拶というのは、今の相手をそのまま受け入れることです。怒っていようが悲しんでいようが、そんなこと関係なく「今のあなたを丸ごと受け入れますよ」...それが挨拶です。 挨拶は相手を大切にすることだというのは、そういうことなのです。 ベルマーク もってきてね!
PTAによる「ベルマーク週間」。今週末まで行われています。
1日目の今日、子どもたちは持ってきたベルマークを、番号別の箱に仕分けして入れていました。 ![]() ![]() 朝会(人権)![]() 体育「リズムダンス」![]() ![]() 人権集会
今日の集会は,人権集会でした。各クラスの人権標語を発表しました。
3年1組は「人の気持ちを考えて,みんな仲よく楽しいクラス」 3年2組は「思いやり 心やさしく にっこにこ」です。 どちらのクラスも,代表二人がしっかり堂々と発表できました。 ![]() しゃぼん玉液を作りました!![]() ![]() 材料は,洗剤,洗濯のり,雨水,そしてグラニュー糖です。 それぞれをペットボトルに入れて混ぜ合わせていきました。 ペットボトルから液がこぼれないようにそうっとビーカーを傾けていく子どもたち。 傾け方で出てくる液の量が違うので,何回も試しながら感覚をつかんでいるようでした。 出来上がったら,早速作りたての液でシャボン玉をやってみました。 前回とは配合の割合を変えたので,途中で割れることなくたくさんのシャボン玉が次々と出来上がっていました。 一晩おくと,さらにいいシャボン液ができるそうなので, お客さんにやってもらうときには,もっと割れにくいシャボン玉出来るのではないでしょうか。 書写 〜フェルトペンをつかって〜
2年生は,書写の時間に,フェルトペンを使ってカタカナを書きました。
フェルトペンは,消しゴムで消すことができないので,丁寧に,ちょっぴり緊張しながら子どもたちは書いていました。 ![]() How many 〜?![]() ![]() ![]() いろいろな国の数の数え方を知り,じゃんけんゲームを通して,楽しみながら英語の1〜20までの数え方を学びました。 thなど,日本語にはない英語独特の発音をサラ先生にしっかりと教えてもらいました。担任も一緒にゲームを楽しみました。 |
|