![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:90 総数:931755 |
社会見学に行ってきました!(新山科浄水場編)
「たくさんの水道水をどのようにしてきれいにしているのだろう。」という学習課題を解決するために,新山科浄水場へ社会見学に行きました。
実際に目で見ると,イメージとは全くちがい,驚きと感動の連続でした。また,目だけでなく,鼻や耳・舌も使って,身体で感じ取ろうとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「ふえたりへったり」
「エレベーターに乗っている人は,何人になるかな?」
エレベーターの中の人数を,「へったのか,ふえたのか」に着目して考えました。実際にエレベーターごっこをしたり,数図ブロックを使ったりしながら,学習しました。 ![]() ![]() 1年生 音楽科「はくをかんじてあそぼう」
手拍子のリズム(はく)を感じながら,歌遊びをしました。
「ばなな はい!」「ばなな!!」 「りんご はい!」「りんご!!」 と,リズムよく遊ぶことが出来ました。 ![]() 1年生 算数科「いくつといくつ」
おはじきゲームを通して,10はいくつといくつにわかれるのかを学習しました。
楽しく学習することができました!! ![]() スチューデントシティ学習 その11![]() スチューデントシティ学習 その10![]() ![]() ![]() 家族の支えのありがたさを改めて感じます。 スチューデントシティ学習 その9![]() ![]() ![]() あいさつや商品の説明の声の大きさと、自信とが比例しているかのようです。 2年生 体育科「とびくらべ2」
「5歩でどれだけ遠くへいけるかな?」
「わっかからわっかへ跳び移れるかな?」 「箱をとびこえられるかな?」 片足跳びや両足着地など,学習した跳び方・着地のしかたを生かして活動しました。 ![]() ![]() ![]() 国語「きょうみをもったところを発表しよう」
「動いて,考えて,また動く」の説明文を使って,自分の興味のある部分を見つける学習をしました。自分の経験と比べて,共感したり,疑問に思ったりしながら自分の考えを文章に書きました。
![]() ![]() 学習室を工作モードに変身!
6月,図工で「引いてクルクル!りんじくのおもちゃ」に取り組みます。おうちの方に協力していただいて集めた材料を,学習室のロッカーに仕分けしています。材料に触れているだけで,子どもたちは目をキラキラ輝かせています。授業がとても楽しみですね!
![]() ![]() |
|