京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up49
昨日:93
総数:547152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

いよいよ明日

 明日は運動会です。

 天候が気になるところですが,明日はできると信じて全校で運動会の練習をしました。
 開会式や閉会式そして選択種目の練習をしました。
画像1
画像2

6月2日 給食室からこんにちは 和(なごみ)献立

画像1
◆6月2日の献立◆
ごはん
さばの梅煮
万願寺とうがらしのおかか煮
みそ汁

給食では,これまでも和食の献立を多く取り入れてきましたが,
子どもたちが,もっと「和食っていいな」,「食べていきたいな」と
和食の良さを感じられるような取組をすすめています。

今日は,その取組の一つ「和(なごみ)献立」でした。

昔から家庭でよく食べられてきた魚の煮つけ。
次の世代へ食べつないでいってほしいですが,肉料理におされて,食卓に上る回数も少なくなりつつあります。
夏の京野菜「万願寺とうがらし」をそえのおかずに,これから旬をむかえる「みょうが」をみそ汁に使いました。
みそ汁は,けずりぶしでだしをとり,京北で作られた赤みそ「京北みそ」を使っています。

クラスのみんなと一緒においしく食べて,ほっこりなごんでもらえたら,何よりです。
画像2

5月29日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月29日の献立◆
ごはん
牛乳
たらのこはくあげ
小松菜とひじきのいためもの
とうふの吉野汁

給食では,給食のない日に不足しがちな,鉄・カルシウム・食物繊維を多く含む食品を取り入れる工夫をしています。
たとえば,緑黄色野菜や海藻類には特にカルシウムや鉄分が多く含まれます。
小松菜とひじきのいためものは,そんな栄養たっぷりの食べ物を組み合わせた献立です。
炒りごまと花かつおで香ばしく仕上げました。

色別集会

運動会に向けて,赤組と白組に分かれて応援の練習をしました。
赤組は運動場で,白組は体育館で行いました。
どちらの色も大きな声で盛り上がっていました。
画像1
画像2

運動会係活動

運動会まであと数日。各係に分かれて,当日に向けて準備をしました。
応援の練習を再度確認したり,準備の方法を確認したりしました。
スローガンも決まり,いよいよ運動会モードになってきました。
画像1
画像2

6月1日 給食室からこんにちは

画像1
◆6月1日の献立◆
麦ごはん
牛乳
豚肉とキャベツのみそいため
ひじきの煮つけ
じゃこ

給食室では,大きな鉄がまを様々な調理法で使います。
いためる,煮る,ゆでる,揚げる,蒸す,だしをとる,ルーを作る。。。

豚肉とキャベツのみそいためでは,キャベツを釜でいったん蒸すという下ごしらえをしてから,豚肉や野菜とともに炒めました。
キャベツがちょうどよいかたさで,食感も色も味もおいしいおかずが仕上がりました。

5月26日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月26日の献立◆
ごはん
牛乳
厚あげのチャンプル
クーブイリチー
パインゼリー

沖縄地方に伝わる料理の献立です。
チャンプルはまぜる,クーブは昆布,イリチーは炒めるという意味です。
給食では,京都だけでなく,日本の各地の郷土料理も紹介しています。

提出物 5月25日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月25日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
ほうれん草のおかか煮
若竹汁

さんまのかわり煮は,しょうが・ごま油・赤みそ・トウバンジャン・しょうゆ・米酢を使っています。身がとてもやわらかく,1年生も上手に骨を取り出し食べていました。

若竹汁は京都の春を代表する「であいもん」,わかめと筍を使ったおかずです。
それぞれの食べ物の良さ,おいしさを引き出す組み合わせのことを「であいもん」と言います。毎日の給食から,子どもたちにたくさんの「であいもん」を味わってほしいと思います。

5月22日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月22日の献立◆
玄米ごはん
牛乳
カレー
ひじきのソテー

4月のチキンカレーに続いて,今年度2回目のカレーです。
ヨーグルトやチーズなどいろいろな食べ物を使っています。
辛いけれどあまくておいしい,おいしさのひみつです。

ランチルーム

1年生は小学校のランチルームで給食を食べるのは初めてです。
今日は,来月の献立の中から「にしんなす」について学習しました。
紙芝居を使って説明すると,名前の由来が分かったようでした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp