![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:22 総数:905646 |
アサガオの苗の贈呈式
地域のことぶき会の方々に日頃大事に育てているアサガオの苗をプレゼントしました。皆の気持ちがいっぱい詰まったアサガオです。ことぶき会の方々に大きな声で歌を歌うことができました。
![]() 米作り大作戦 パート3![]() ぐんぐんのびていく様子は,子どもたちの期待を膨らませます。 お米の先生も気にかけてくださり,草丈・苗の太さを見に来てくださっています。 「そろそろ外に出して,お日様にあててあげましょう」 とアドバイスをいただき,子どもたちはさっそく苗のパックをレインボーロードに! ![]() 体育『ボールあそび』
体育の授業でボール遊びをしている様子です。ペアの友だちがじょずにキャッチできるように工夫して投げる学習をしました。「一番多くできるペアはどこかな?」と言うと子どもたちは,上手にキャッチできるように力加減を考えて投げていました。
![]() ![]() 音読発表会![]() 理科の学習より
つい先日「ものの燃え方」の単元の学習を終えました。
火を使うというだけで,子どもたちは少し興奮気味なのですが, 何とか単元を通して,ものの燃え方について学ぶことができました。 次は,「植物の成長と日光」の関係について考えていきます。 日光がによって植物がよく育つ理由は何か,について 一人で考え,グループで話し合い,予想を立てました。 予想の検証を通して,しっかり学習内容を理解していってほしいと思います。 ![]() 音楽の学習〜第1音楽室
これまで歌唱とリズムを中心に音楽の学習を進めてきたので,
第2音楽室での授業だけだったのですが, 合奏の学習の開始に伴い,第1音楽室での学習も始まりました。 子どもたちがどんな合奏を作り上げてくれるのか,楽しみです。 ![]() ![]() 米作り大作戦 パート2
5月22日に種もみをまいてから,一週間。
「先生,芽が出てる〜!」という声にびっくり。 温度を保つために,黒いビニールでおおっていたので,みんなもあけてビックリ。 乾燥防止にのせておいた新聞紙をぐんと持ち上げている力強さにまたビックリ。 お米の先生からのアドバイスで,芽が出たら水を足して枯らさないようにとのことでしたので,みんな毎日水の量をチェックしています。 「どこまで大きくなるの!」という言葉に植物の生長のはやさに勢いを感じる毎日です。 ![]() ![]() ![]() 調理実習 パート3
できあがったサラダは,給食といっしょに食べます。
いつもよりは,量が多くなるのですが,自分達でつくった料理なので全部食べられました。子どもたちの「おいしい楽しい料理の力」を,お家でも披露できるといいですね。料理の準備など,ぜひお子さんをさそってあげてください! ![]() ![]() ![]() 調理実習 パート1
家庭科では,自分ができることを増やしていきます。
「おいしい楽しい料理の力」では,カラフルコンビネーションサラダを作ることになりました。 使う野菜は,ブロッコリー・キャベツ・にんじんです。 切ったり,ゆでたり,もりつけたり。 にんじんは,半月に切ります。ブロッコリーは…。ひとふさに,切る?ちぎる? 悩みながらも,包丁を慎重に扱いゆでる準備万端。 根のものから順番にゆでていきました。お茶を入れる実習を経ているので,もうガスコンロの使いかたは,自信をもってできます。 ドレッシングをつくるのに,計量スプーンを使って合わせました。微妙な味加減で,すっぱかったり,油っぽかったりと。お家でするときは,マヨネーズなどお好みに合わせて作ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 音楽の授業〜第2音楽室
大宮小学校の音楽室は2つあります。
一つは第4校舎1階の第1音楽室で, もう一つは第4校舎3階の第2音楽室です。 第1音楽室にはたくさんの楽器があって, いわゆる皆さんが想像する音楽室です。 第2音楽室にはあまり物はなく, 大きな特徴は,『カホン』という椅子兼打楽器があることです。 カホンでリズムづくりをしたり,楽しく音楽を学習しています。 ![]() ![]() ![]() |
|