京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up35
昨日:93
総数:521529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その6>

 吹奏楽部は、場合によっては屋外でも練習します。

 今は休日参観でのミニ演奏会、8月に行われる吹奏楽コンクールに向けての練習だと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その5>

 美術部は顧問の先生の指導の下、ステンドグラス制作のための準備(下絵等)をしていたようです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その4>

 陸上競技部、ハンドボール部は、グランドの同じエリアで練習をしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その3>

 野球部は、先輩が教育相談のため遅れてくるので、それまでの間は1年生が中心となって練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その2>

 1枚目の写真は、校内に掲示してある今月の一字「鍛」です。

 ソフトテニス部は男女とも人数が多く、練習の工夫が重要です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その1>

 洛西中学校では、毎月、各月のキーワードとして、その月に取り組みたいことを「一字」にして示し、校内に掲示をしています。

 4月の一字は「知」(=お互いを知る、全校で大切にしたい約束や見通しを知る)、5月の一字は「向」(=学級目標をつくり、学級目標達成に向かって、1年間を歩み出す)でした。
 それぞれ、意識をして取り組むことができたでしょうか。

 6月の一字は「鍛」です。下の写真は、校内に掲示してあるものを撮ってきたものです。そこには「鍛」の意味がこう書かれていました。

『学級組織が動き出し、生徒総会(6月11日実施)を通して「組織的な動き」を「鍛」える! そのために、評議員、班長、キャプテンを中心に、組織として動いていこう!!』

 新しい学年がスターとして2ヶ月が経ちますが、学級目標も決まり、ようやくお互いのことが少しずつわかってきて、日々の取り組みも徐々に軌道に乗ってきたのではないでしょうか。

 部活動でも、いよいよ夏季大会やコンクール、発表会が目前に迫り、部員一人一人が自分の役割を果たし、チーム一丸となって目標に向かっているのかなと思います。  

 今月のキーワードとなる一字「鍛」を頭の隅に置いて、学級であれ、部活動であれ、組織の中の一人として、互いに協力し、組織として動いていけるように頑張っていきましょう。

 なお、昨日4日の放課後に、部活動のようすを見がてら、みんなの活動しているようすを撮影しました。
 今日はその一部を掲載します。(続きは後日掲載します)


画像1
画像2
画像3

感嘆符 梅雨に入るも、さわやかな朝!!

 昨日3日に梅雨入りとなりましたが、今日は雨もあがり、青空とさわやかな空気に包まれ、一日がスターとしました。

 風があり、暑さも随分和らいだので、授業中も過ごしやすく、3年生の授業のようすを見ていると、いつも以上に集中力が増していました。

 実は、今回の3年生の中間テストの結果を見てみると、2年の時よりもさらに上がっていました。教科の先生からも、みんなが頑張っているという言葉がよく出てきます。明らかに授業中の態度、取り組む姿勢、集中力等が変わってきました。(もちろん良い方に) きちんと勉強をするようになったということです。
 そのことが結果として、今回の中間テストの結果につながったのではないかと思います。

 もちろん、高校入試では、1年から3年までで習った広い範囲の中から出題されます。そういう点では、しっかりと勉強をし、実力をつけなければなりませんが、今の頑張りを忘れなければ、きっと希望は見えてきます。
 でも、すごいですね。本当によく頑張っています。

 下の写真は、今朝の青空と登校風景、そして3年生の授業のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 久しぶりの雨!! いよいよ近畿も梅雨入り!

 暑い日が続いていますが、久しぶりの雨となりました。すでに、沖縄や九州では梅雨入りが発表されていますが、今日3日の午前、四国・中国・近畿地方が新たに梅雨入りしたと見られると、各気象台が発表しました。
 6月に入り、これからしばらくは、雨とのお付き合いとなるのでしょうか。少し憂鬱(ゆううつ)です。

 ただ、この時期にはアジサイ(紫陽花)の花が見られます。校長先生はとても大好きなのですが、6月を代表する花の一つとして、また、梅雨時の花としても有名で、日本人には古くから親しまれています。

 校内にも体育館の北側に、毎年きれいな紫陽花の花が見られます。今年も、すでにいくつか花が咲き始めましたが、これからますます楽しみになります。

 学校ではテスト返しが始まっています。今も、「放課後の自主学習会」のようすをのぞいていたのですが、返ってきた中間テストをやり直している生徒や、間違ったところをボランティアの方に教えてもらっている生徒、あるいは期末テストに向けて、さらに次のところの問題練習をしている生徒など、みんな意欲的に頑張っていました。

 テストに関しては、「どこが、なぜ間違ったのか」、それを確認し、もう一度やり直してみることがとても大切です。
 テストが返ったら、必ず“テスト直し”をやっておきましょう。そして、わからないところがあれば、とことんわかるまで追求し、何度も何度もやり直してみてください。それは、次に間違わないための秘訣だと思います。(もちろん、わからないところは、友だちや先生に聞いてくださいね) 頑張りましょう!

 下の写真は、雨の中の登校のようすです。1年生は、登校時に夏服販売がありました。そして、最後の写真が校内の紫陽花です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 マッスル、マッスル!! 朝学習に運動を!<その2>

 クラスによっては、全体的に頑張って取り組んでたり、何となく恥ずかしいのか、なかなか思うように動いてくれなかったりと差はありましたが、新しい試みとして、まずは挑戦してみました。

 みんなの感想が楽しみです。

 なお、こちらの写真は、2日目のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 マッスル、マッスル!! 朝学習に運動を!<その1>

 4月から、どの学年も朝学習に取り組み、1年生も真面目に、コツコツと頑張っています。
 先週の木・金曜日には中間テストが行われたため、朝学習はありませんでしたが、週明けから再開となりました。
 再開となった週明けの月曜日と火曜日、1年生では2日間限定で、少し体をほぐし、テスト勉強中になまった体を鍛えるために、朝マッスルを実施しました。簡単に言えば体育の朝学習。体を動かす簡単なトレーニングです。

 1年生担当の2人のI先生(1年生の学年にはI先生がたくさんいますね)がつくった映像(1人が出演、1人が撮影)を流し、当日は担任の先生も一緒に、I先生の動きに合わせて体を動かしました。

 この写真が、月曜日の活動のようすです。3組も熱心に朝マッスルを実施していたのですが、写真を撮りに行ったときには、すでに活動は終わっていました。残念!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp