![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:251523 |
プール安全管理・水泳指導研修
10日から低学年の水遊びが始まります。5・6年生がプール掃除をした後に教職員でプールの安全管理に関する研修を行いました。学校では,子どもたちの安全第一で学習を進めていきます。おうちでも水泳学習のある日は特に健康観察を念入りにしてください。よろしくお願いいたします。
![]() 4年 社会見学 使われた水のゆくえを追って![]() ![]() ![]() 気持ちのよい天候の中,今日は社会科で学習している使われた水のゆくえを追って 石田水環境保全センターに見学に行きました。 見学では,まず汚水をどのようにしてきれいにしているかを映像を見て学びました。 その後,子どもたちは,たくさん職員の方に自分たちの学習課題を解決するための質問をたくさんしました。 映像を見た後,実際に施設内を見学し,自分の目で見て学びを深めました。 職員の方が水を流す時に本当に気をつけてほしいこととして,油を流さないようにしてほしいと話されました。500mlの油をきれいにするために,家庭のお風呂300杯分の水が必要になるそうです。 子どもたちは真剣な様子で職員の方のお話を聞き,真剣に見学していました。 プール清掃
6月10日より低水位での低学年の水泳学習が始まります。今日は,水泳学習に向けてプール清掃を行いました。
天候もすばらしく5・6年生が張り切ってプールを掃除してくれました。ブラシやたわしを手に,汚れているところをきれいにしていました。 放課後は,教職員でプールサイドの清掃など仕上げを行います。高学年のお陰で10日からきれいなプールで水泳学習が始められます。 5年生・6年生のみなさん,ありがとう。きれいになりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学級討論会
6年生の教室では,子ども達が活発な討論をしています。毎回,討論題を考えて肯定派・否定派に分かれて討論しています。お友だちの話す内容をよく聞き,自分の主張をしっかり表現していました。
![]() ![]() ![]() 4年生 新聞を作ろう
4年生は,新聞作りのためにグループに分かれて話し合いをしています。さて,どんな新聞ができあがるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() あさがお
1年生の子ども達は,一人に一鉢のアサガオを大事に大事に育てています。きれいなアサガオの花が咲くように担任の先生から肥料をもらいました。そして,お水をたっぷりかけました。
早く,きれいなアサガオの花が咲きますように! ![]() ![]() ![]() 運動会その7(最後の運動会 〜最高学年として〜)
小学校でする最後の運動会でした。個人種目での結果も赤組や白組の点数に加算されていきます。赤対白でのリレーも抜きつ抜かれつの接戦でした。全校競技や全校演技は,6年生のがんばりで,しっかりメリハリのある種目となりました。
5・6年合同の騎馬戦は,みんなが注目し,結果に固唾を呑んだ種目でした。 応援団長さん応援合戦はとてもよかったですよ。がんばりましたね。 小学校の思い出の一つになったようです。 ![]() ![]() ![]() 運動会その6
100m走やハードル走など個人のがんばりを見せる種目と,赤や白として団体として頑張りを見せる種目など多くの種目に出場しました。
また,6年生とともに,係活動もしっかりがんばり,運動会を支えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 運動会その5
ハードル走や,4年生だけの全員リレーなど一生懸命に練習しました。
よさこいソーランは慣れた様子で,上手な演技をみせてくれました。 ![]() ![]() ![]() 運動会その4
「忍者修行でござる!」では,負けていても最後まであきらめず,ゴールはぎりぎりのいい勝負でした。
全員リレーもがんばりました。バトンを落とさないように練習してきました。 「ひっぱんネン〜引いて引いてひっぱって〜」では,4年生と一緒に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|