京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:24
総数:643979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 理科「カブトムシ幼虫」

 他校の先生からカブトムシの幼虫をいただきました。成虫になるまで観察をしていきたいと思います。
 カブトムシの幼虫は,デリケートで手で触ったりすると手についている雑菌で死んでしまうそうです。また,同じ入れ物にたくさん入れると,うまく育たないということなので,グループごとに1匹ずつペットボトルに入れることにしました。
 今日は,成虫を初めて見る子どももいるため,幼虫には申し訳なかったのですが,新聞紙の上に出して観察しました。予想以上に大きかったようで,最初は気持悪がっていた子どももいましたが,興味深く観察していました。
 うまく育てられたらと思います。
画像1
画像2
画像3

体育でリレーあそびをしています

画像1画像2
 体育の時間にリレーあそびをしています。はじめて折り返しリレーをしました。子どもたちは汗をたくさんかきながらも,一生懸命走っていました。友達からもたらったバトンを落とさないように,ルールを守って活動することができました。

6年 ソフトバレーボールをしています!

6年生の体育は,ソフトバレーボールをしています。
「ドンマイ!」や「ナイスサーブ!」と声をかけ合いながら,子どもたちは楽しく試合をしています。
ポジションを工夫して,ボールをつないで返す工夫をしているチームも見られます。
画像1画像2

授業視察 その2

画像1画像2
 3時間目,1年生が運動場で合同体育「リレー遊び」の授業をしていました。終わりの方だったので,リレーの結果発表と最後のまとめのお話の所を遠くから見ました。
 遠くからなので全体の様子がよく分かりました。入学から一か月ですが,1年生の子ども達の多くが集団行動できるようになっているなあと感心しました。
 また,3人の担任の役割分担が自然で,一人が子ども達の指導をしている間に,他の二人が使った道具の後片付けを手際よくしていました。
 ちょっとしたことですが,こういったことの積み重ねが大きな成果となって表れます。

授業視察 その1

画像1画像2画像3
 朝会の後,5年の授業を見に行きました。
 クラス目標を話し合っていたり,国語の「新聞を読もう」の単元の学習をしていたりでした。3クラスとも落ち着いた学びが進められていました。
 ※短時間で3クラスを回りましたが,気づいたことは放課後に個別で伝えます。

おひさま学級の紹介

画像1
 5月11日の朝会の最後に,おひさま学級に在籍する子ども達の自己紹介の時間をとりました。
 おひさま学級では,文科省の指導要領に定める年齢に応じた課題を学習するのではなく,一人一人に応じた課題を設定し,身辺自立と社会性を身に付けるためにスモールステップで学習を進めています。
 確かな育みを達成するために,全校で見守り,支えて行きたいと思っています。
 自己紹介,りっぱにやり遂げていました。

オダマキ

画像1
 本館の北東,通用門の近くにオダマキの花が咲いていると養護教諭に教えてもらいました。まだまだ不勉強で知らないことがたくさんありますので,一つ賢くなったと思っています。
 先日,HPでサワガニにそうめんを与えると食べ方がおもしろいと載せましたが,今朝,挨拶運動していると,校門前で一人の男の子が「そうめんやってみました。」と,報告してくれました。
 自然の中の事物や現象の不思議さや面白さを発信していくことが,理科好きの子どもを増やすことになるのではないかと思っています。
 「自然から学ぶ,それが理科だ。!!」

朝練習

画像1
 5月11日(月)の始業前の様子です。今日から5年生の希望者も朝練習に参加することになり,5・6年生のたくさんの子ども達が運動場を走っています。
 6年生が中心になって,準備運動からスムーズな進行です。「継続は力なり」のスローガンのもと,人と競争するのではなく自分のペースで体力作りに取り組んでいます。
※見ていると,いまだに一緒に走りたくなります。

カタバミ

画像1
 5月8日(金),挨拶運動の後,すぐに出張へ。じっくりと授業を見て回る時間がなかなか取れません。来週,時間を見つけて実施するつもりです。

 運動場にあるウサギ小屋の近くでカタバミを見つけました。近くの百葉箱の下にも咲いていました。
 現在,百葉箱の破損がひどいので,申請が通ったら新しくするつもりです。

4年 理科「電池のはたらき」

 休み明けから理科は「電池のはたらき」に入りました。学習の最後には,「スーパーソーラーカー」を作りますと説明があると,みんな期待で大盛り上がり。まずは,3年生でした学習の復習をしました。「明かりはどのようにしたらつきましたか。」という質問に「導線・+極・−極・回路」の理科用語を使って説明ができました。
 今日は,モーターを使ってプロペラを回し,プロペラの回る向きを反対に回すにはどうしたらいいのかを考えました。電流という新しい用語を知り,電流は+極から−極に流れることを学びました。2時間の学習がアッという間に終わり,次の理科の時間をとても楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/7 PTA総会(10:00〜)
6/8 朝会 水泳学習開始(低水位) 地域集団検診(午後) 委員会活動 スクールカウンセラー来校
6/10 フッ化物洗口 全校音楽集会 和食推進の日
6/11 2年なかよし交流 午前中授業 完全下校13:30
6/12 おひさま科学センター学習 4年ブックトーク
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp