京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:135
総数:710957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 『日曜参観』

画像1
画像2
5年生は2時間目に「非行防止教室」,3時間目に国語の学習しました。
非行防止教室では,社会のきまりやルールを守ることの大切さを京都府警のスクールサポーターの方々に教えていただきました。
学校でも社会でもしっかりきまりを守ることができる5年生を期待していますよ。

3年生 日曜参観 道徳『ええとこいっぱい 笑顔いっぱい』の巻

画像1
画像2
画像3
道徳では,『ええとこあるやんか』の続編をしました。今日はみんなに書いてもらった『ええとこ』を見て,新しい自分,もう一人の自分を発見しました。

自分では良いところってなかなか見つけにくいものです。かばんの中や机の中も,探したけれど見つからないものなんです。
しかし,友だちはたくさん見つけてくれました。ちょっぴり照れながら,鼻をプクッと膨らましながら読んでいる姿は,とてもかわいらしかったです。
みんなには,『ええとこ』がいっぱいあるんだよ!

3年生 日曜参観 算数『わくわく算数学習』の巻

画像1
画像2
画像3
きちんと並んだボールが入っている箱の長さを考えました。今日のめあては,『自分の考えを分かりやすく説明する』こと。友だちに分かりやすく説明するには,どうすれば良いのか,グループで話し合いました。どんな図を使えば良いか?式はこれで良いのか?
一人では難しいことも,グループみんなで話し合うと色々な考えがでてきますね。さあみんな,分かりやすく説明できたかな?

1年生 『日曜参観』

画像1
1年生は2時間目に算数「いろいろなかたち」,3時間目に国語「わけをはなそう」を学習しました。
「いろいろなかたち」では,家から持ってきた箱を組み合わせて,それぞれがオリジナリティあふれる形をつくりました。「わけをはなそう」では,なぜそう思ったのかをわかりやすく説明できるように発表を工夫をしました。これからいろいろな学習でつかっていきたいです。
みんな一生懸命考え,楽しく学習できました。
画像2

4年生 『日曜参観』

画像1
画像2
画像3
4年生は2時間目に国語「いろいろな意味をもつ言葉」,3時間目に総合「みさきの家での活動発表」をしました。
「みさきの家での活動発表」では,みさきの家で頑張ったことや感動したことを発表しました。「いろいろな意味をもつ言葉」では普段使っている言葉にもいろいろな意味があることを学習しました。たくさん例えが出て面白おかしく学習できました。

2年生 『日曜参観』

画像1
画像2
2年生は2時間目に道徳「しあわせのとき」,3時間目に国語「ともこさんはどこかな」をしました。「しあわせのとき」では,自分が何かをしてもらって幸せな気持ちになるだけでなく,家族や友達に何かをしてあげることによって自分も「うれしい。」「〜してあげてよかった。」と幸せな気持ちになることを想起させ,家族や友達のために「自分にできること」を話し合いました。
「ともこさんはどこかな」では,話すときや聞くときに大事なことを見つけ,みんなで問題のづくりをしました。
みんながんばって発表できました。

日曜参観・引き渡し訓練 よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
おはようございます。本日は日曜参観です。是非,子どもたちのがんばり・作品を見に来ていただきたいと思います。
また,4校時には,災害時・緊急時を想定しての児童引き渡し訓練を実施しますのでよろしくお願いします。

3年生 給食 『給食に真正面から向き合う』の巻

画像1
画像2
今日の給食はごはん,牛乳,さわらのたつたあげ,キャベツのごまに,みそしるです。
『キャベツのごまに』は,ねりごまの風味を感じて食べていました。ごまは,最近の研究でアンチエイジングにも効果があることが分かってきています。それを知って,ごまを摂取する担任。・・・おいしくいただきました。

さて,今日は給食と真剣に向き合う子どもを紹介します。見てくださいこの表情。食べるということに,全精神を集中させています。きっと頭の中ではこう思っているのでしょう。

『今日の給食は 星 ななつです!』

3年生 中間休み 『みんな何して遊んでるの?』の巻

画像1
中間休み。
それは,子ども達の憩いの時間。そして,子ども達の本当の姿が見える時間。そんな中間休みに,子ども達は何をして過ごしているんだ?『中間休み潜入レポート』第1弾です。

体育館前では,竹馬や一輪車などで遊んでいる3年生の姿が。最初は乗れなかった竹馬が,今では上手にのれるようになったと,嬉しそうに話してくれました。

潜入レポート第2弾につづく

3年生 体育 『1組は中でなわとび』の巻

画像1
画像2
画像3
今日は体育館でなわとびをしました。
『やっぱり体育館はあったかいんだから〜』
と言いながら,様々な跳び方を練習しました。『前跳び』『交差跳び』『二重跳び』グループに分かれて,友だちと一緒に練習しました。
練習が終わるころには,汗がダラダラ。

そして一言。『やっぱり体育館はあっついなあ〜』
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/7 日曜参観
PTA総会
引き渡し訓練
6/8 代休日
6/9 読書週間(〜12日まで)
6/10 口座振替日
育成科学センター学習
プール開き
選書会
色覚検査4年(希望者のみ)
6/11 朝会
4年エコライフチャレンジ
読み語り123年なかよし
6/12 計算名人大会
読み語り456年
6/13 土曜体験学習 (バウンドテニス)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp