![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:125 総数:675708 |
8年生の和装体験授業が京都新聞に掲載されました。![]() 写真は講師の着付師の方から帯の締め方を習っている様子です。 5組「みなみなかよし会」
5月28日(木)に南区の育成学級の行事「みなみなかよし会」がありました。1年生にとっては初めての育成学級の行事です。「はじめの会」で1年生の紹介を行いました。少し緊張しながらも大きな声で名前を言うことができました。
「かもつれっしゃ」のゲームでは,会場校の久世西小学校の4年生の仲間と一緒に,なかよく楽しく活動することができました。みんながつながり長い列車ができた時は,笑顔がたくさん見られました。 次にみんなが集まるのは,本学園で10月に開催する「みなみなかよしフェスタ」です。心を1つに楽しい会にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 8年家庭科ゆかた着衣体験学習![]() ![]() ![]() 第1ステージ なかよしの日 朝会![]() “障害のある人に出会ったら”をテーマに,「『しあわせな まち』ってどんなまちだろう」という問いかけから稲田学園長のお話を聞きました。 シャンプー容器やアルミ缶についている点字,駅や路上にある点字ブロック,自動販売機などを具体例として,身の回りにある物には「かべ」や「段差」をなくすための様々な工夫がなされていることを学びました。 「みんなができる しあわせな まちづくり」について,この凌風学園のみんなで考えて行動していくことを最後に確かめました。 7年生 緑化運動 (2)![]() ![]() 7年生 緑化運動 (1)![]() ![]() これは毎年この時期に凌風学園とテルサの方とで協同して行っている緑化運動で,2009年から続けています。 今日は朝から快晴で,午後には日差しも一層強まり,非常に暑い中での作業となりましたが,7年生は各クラスごとに,協力してスムーズに作業を行いました。 マリーゴールド,サルビア,トレニアといった花が色鮮やかにならび,歩道が美しくなりました。 これからの季節,熱い日差しの中、道行く人たちや地域の方が,歩道脇に咲く花を見て,少しでも「ほっと」してくださればいいですね。 ☆3年生 体育科『エンドボール』☆![]() ![]() 「こっちこっち!」「はい,パス!」「ナイスシュート!」 といった声もよく聞こえてくるようになりました。 ボールや人をよく見て,動いてほしいと思います。 ☆3年生 社会科『学校の周りの様子』☆
校区探検を終え,校区探検で学んだことを交流し合いました。そして,校区を3つに分け,校区の地図作りを行っています。どんなものがどんなところにあるのかを思い出しながら地図に書きこんでいます。
凌風学園の白地図にかきこんでいるのですが,みんなの様子を見ていると,地図の中で自分の知りたい場所を見つけていくことが難しかったように感じました。 次は色や記号を合わせてもう一度作っていきます。どうなっていくか楽しみです。 ![]() ![]() ☆3年生『毛筆の学習』☆![]() ![]() 次に,筆先を整えて,筆をまっすぐに立ててひじをつけずに筆で線を書きました。気を緩めると鉛筆のように筆が斜めになってしまいます。これは意識して覚えていくしかありません。がんばってほしいと思います。 そして最後に「一二」を書きました。横に線を引くだけと思うかもしれませんが,始筆や送筆,終筆に気をつけたり,バランスを考えたりしないと「三」のように見えてしまいます。 初めてでしたが,よく集中して書いていたと思います。メリハリをつけて書いていけるようにしていきたいと思います。 1・2年 校外学習
5月22日(金)曇り
1・2年生は,春の校外学習に行きました。行先は「梅小路公園」です。初めて校外学習へ行く1年生も,初めて下の学年の人たちを連れていく立場の2年生も,どちらの学園生もとても楽しみにしていました。 最初に2年生から出発しました。後ろからついていく1年生。振り返りながら,「大丈夫?速すぎるかな?」と1年生を気遣う言葉かけに,2年生の優しさと成長が感じられました。 最初に遊具で遊びました。学園にあるものよりも大きなザイルクライミング,長いローラー滑り台など,思い切り遊ぶ姿が印象的でした。 次に,芝生広場で,レクリエーションをしました。1年生も2年生も一緒になって楽しく活動できました。 そしていよいよ,お待ちかねのお弁当タイムです。グループ毎に輪になってお弁当を広げました。「このおかずは,何でしょう。」や「○○の好きなウインナーが入ってる!」などの声が上がっていました。そのお弁当を食べている顔は,みんなとても幸せそうでした。見ている自分も幸せを分けてもらった気分でした。 最後に蒸気機関車館へ行きました。本物の蒸気機関車に驚きつつも,運転席に座ったり警笛を鳴らしたり思い思いに楽しむ姿が見られました。 そして,楽しみにしていたスチーム号。 発車後,短いトンネルをぬけると、映画で見たような森の中を走っていました。しばらくすると,あまりに近くを走るJRの列車に驚いたり,公園でくつろぐ人たちに手を振ったりして,あっという間のスチーム号でした。 晩春の自然と友達や他学年の優しさを感じることのできた1日になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|