京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:14
総数:558858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4年社会見学 Part 12

画像1
画像2
 ごみを焼却している「焼却炉」です。
 焼却炉の大きさを表した模型もありました。30メートル以上の高さがあることに驚きました。

4年社会見学 Part 11

画像1
画像2
 キャップをしていると,圧縮をしてももとに戻ってしまいます。だからペットボトルのキャップは外すのですね。
 キャップやラベルを外したり,中身を捨てたりするのは手作業でした。
「こうしたことを,飲んだ人一人ひとりが意識をしたらこんなに大変じゃなくなるのにな。」
と思いました。

4年社会見学 Part 10

画像1
 圧縮したらこのような形になります。

4年社会見学 Part 9

画像1
画像2
 こちらは資源ごみのごみピットです。これらは「リサイクル」されてもう一度製品としてよみがえります。

4年社会見学 Part 8

画像1
画像2
 場所を移動している間に,パッカー車がごみを捨てる様子が見学できました。
 「こんなにいっぱい入るの?」
と思えるほど,たくさんのごみがごみピットの中へ落とされていきます。

4年社会見学 Part 7

画像1
画像2
 1回で持ち上げることができるごみの量はこのくらいの量だそうです。2〜3トンとおっしゃっていました。ごみピットは,たくさんのごみをためることができるように作られており,とっても深いです。

4年社会見学 Part 6

画像1
画像2
 ここは「ごみピット」です。パッカー車などが地域で集めたごみを一か所に集めまとめるところです。
「今回は特別に…」
と,ごみをクレーンで持ち上げ,見せてくださいました。

社会見学へ行きました! Part 5

画像1
 部屋も真っ暗になり,とても臨場感がありました。
 その後,地球環境を守るにはある「3つのキーワード」が必要ということで,それらをセンターの中で探しながら見学をします。子どもたちは熱心に見たり,聞いたりして学んでいました。

社会見学へ行きました! Part 4

画像1
 映画館のような部屋です。ここで物語(3Dです。立体的でした!)を通して,センター見学のめあてを楽しく確認しました。

社会見学へ行きました! Part 3

画像1
画像2
 1階から3階,3階からその他の場所へ…場所ごとにある映像資料を見ながら学びます。とても素早く,集団行動を意識して活動できていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp