京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:67
総数:395037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

わくわく絵の具

図工の「見つけたよ いいかんじ」の学習で,絵の具を使いました。「絵の具で後ろの背景の様子を描こうね」と言っていたので,子どもたちはとっても楽しみにしていました。太い筆で絵の具と水をたっぷり使って,大胆に描いていました。絵の具や水の量によってどのように表せるのか,少しずつ経験していき,自分の描きたいものや思いを表現できるようになってほしいと思います。
画像1画像2

1年 みんな遊び

画像1画像2
中間休みは,いろんな遊びで楽しんでします。
最近は,みんな遊びをすることも増えてきました。

次の時間が体育だという時は全員で「だるまさんがころんだ」をしたり,
外でドッジボールをしたりしています。
みんな遊びの後のふり返りでは,どのように工夫すると
みんなが楽しい遊びできるか,ということを話し合いました。

1年 ひらいた ひらいた

画像1
音楽の授業で「ひらいた ひらいた」をしました。
1年生とえのき学級で,30人を超える大きな花を作りました。
初めは,つぼんだり歩いたりする時に,手が離れてしまいましたが,
何度か練習をしていくうちに上手にできるようになってきました。


えのき学級といっしょに!

画像1
画像2
画像3
 先日えのき学級と一緒に学習や給食交流をしました。まずは,魚の絵を上手にかいて,魚釣りゲームをしました。一緒になって,どうやって釣ろうか考えるなど,楽しんで活動できました。
 給食交流では,いろいろな質問をして,えのき学級のことをたくさん知ることができました。これからも,一緒に楽しい活動をしていきたいと思います。

ランチルーム

 今日は2年生になって初めてのランチルームでの給食でした。給食を食べる前に,栄養教諭の脇野先生から「野菜の旬」についてお話をしていただきました。「野菜村の村長を決めるにはどうしたらいいのかな。」というペープサートから,野菜には「おいしくて沢山とれる」旬があることを教えていただき,いろんな野菜の旬を当てるクイズをしました。子どもたちは,結構旬の野菜を知っている様子でした。
画像1画像2

1年 掃除

画像1
画像2
入学して1カ月半がたちます。当番活動にも慣れてきました。
最近は掃除の仕方を身につけ,時間をかけなくても掃除ができるようになってきました。
初めは真っ白だった雑巾が,真っ黒になってしまうほど,がんばって掃除をしています。
先週から,6年生が掃除の時間に手伝いに来てくれています。
6年生から「机は持ちあげて運ぶよ」「こう持ったら,ほうきは使いやすいよ」と声をかけてもらっています。
暑い日が続きますが,みんな汗をかきながらがんばっています。

生き物となかよし

画像1
画像2
画像3
 「みんなでカタツムリになってみよう」とカタツムリの殻を作ってみました。殻に入っている様子や霧吹きで水をかけたときに出てくる様子など、みんなのりのりで表現していました。カタツムリになりきって、カタツムリのことが、より深くわかったでしょうか。

 カタツムリの卵です。カタツムリは、小さな赤ちゃんの頃から、しっかりと小さな殻を背負っているそうです。どんな赤ちゃんが出てくるのか、楽しみです。

 ザリガニを掴めるようになってきました。この間は、怖がって泣いていた子も、今はもう平気。得意気に、ザリガニを見せてくれました。
 
 

体力テストに挑戦!

画像1画像2
 体力テストに挑戦です。本来なら5年生になったときに行うのですが,一年間の成長を見るために今回4年生でも行いました。自分の力を出し切ってみんないい笑顔でした。一年後,どれだけ成長しているか楽しみですね。

土曜学習もスタート

画像1画像2画像3
 今日5月23日,今年度1回目の土曜学習です。たくさんの子どもたちが,自学や宿題,家庭で進めているドリル,学校で用意されたプリントなど,思い思いの学習に取り組みました。9時〜10時30分までの90分間,集中して学習に取り組んでいました。
 休日の土曜日に,先生やお家の人から言われてではなく,自分の意思で参加することに意味があります。自ら学ぶ意欲を高めてくれることを願っています。1年生は後期からになりますが,2回目以降,参加者が増えていくことを期待したいと思います。

見つけたよ いい感じ

 図工ではいろいろな素材のものから,自分の表したいものにぴったりの物を選んで,いろいろな組み合わせを絵に表現する題材に取り組んでいます。ふわふわのわたでウサギを表してみたり,リボンで模様を作ってみたりと,表現する楽しさを感じながら,黙々と作っていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/6 スタンプラリー
6/8 ぶっくままクラブ 児童面談
6/9 委員会
6/10 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン 育成科学センター学習 児童面談 読書週間(18日まで)
6/11 保健の日 スマイル給食 完全下校 再検尿
6/12 再検尿 児童面談 エンジョイスマイル PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp