京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up20
昨日:51
総数:294334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

学級親睦会 recreation

画像1画像2
6月6日(土)PTA,学級体育委員の方にお世話になり、学級親睦会が開かれました。たくさんの保護者の方に参加していただき、楽しく過ごすことができました。もうすぐ、日曜参観がありますが、同じ学年の保護者の方のお顔がわかるようになると、これから気軽にに挨拶もできるのではないでしょうか。
 子どもたちも大はりきりで、『ドンじゃんけん』『転がしどっちボール』等を楽しんでいました。今後も積極的にご参加いただけるようよろしくお願いいたします。

土曜学習 6月6日(土)study

画像1画像2
8:40〜6月の土曜学習がありました。図書室で、自分が持ってきた学習課題や、学生ボランティアが作成したワークシートに取組ました。後半はコンピューター室にもいきました。次回は7月4日です。

4年 図工「吹き流し」 Dripping

画像1画像2
「とびらの向こうにはどんな世界が広がっているか」を想像しながら「夢と魔法のとびら」という作品をつくっています。

今日は,とびらのもようを考えました。

吹き流しで,もようをつけます。

きれいな色の組み合わせができました。

演劇鑑賞会 theater in school

画像1
画像2
画像3
 6月3日(水),劇団「風の子」関西さんによる「モンゴルの白い馬」の劇を鑑賞しました。

 2年の教科書に載っている話ですが,目の前で見る劇はとても迫力があり,子ども達は胸に込み上げてくるものがあったようでした。

 

平成27年度学校評価年間計画

平成27年度学校評価年間計画ついては,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。


平成27年度学校評価年間計画

ふれあい給食3年 with senior

画像1
画像2
画像3
 6月2日(火),ふれあい給食がありました。地域のお年寄りの方をお招きし,3年生が歌,夏の俳句の発表,そして茶摘の歌にあわせて手遊びをしました。

 そのあと一緒に給食を食べ,楽しい時を過ごしました。

ゆで卵作り  Boiled egg

先週金曜日に家庭科で,ゆで卵を作りました。時間をはかりながら,コロコロ卵をころがいして,黄身が白身の真ん中にくるように挑戦しました。美味しかったという声を多数聞きました。
画像1
画像2
画像3

救命入門コース Using AED

今日,5・6年生合同で心肺蘇生法について学習しました。4人で1組になり,心臓マッサージをする人,119番通報する人,AEDを操作する人にわかれました。心肺蘇生法は,思っていた以上に力が必要なものでした。最後は,6年生と5年生の代表が演示をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会「ごみの分別」

画像1画像2
ごみをどうやって分別するか,班で話し合いました。

もやすごみ,資源ごみ等に分けるのは,難しかったようです。

次は,分別したごみがどうなるのか学習します。

春の遠足 Spring Excursion

画像1画像2画像3
 良いお天気に恵まれ、春の遠足に1.2年生で行くことができました。子どもたちは「ライオンだ・・」「きりんや・・」と目の前にした動物たちに感動していました。京都市動物園は、たくさんの小学生、保育園、幼稚園の子どもたちでにぎわっていました。  荷物をおいて休憩をしてから、1.2年生の『仲良しグループ』(11班あります。)で動物園の中を見学しました。各ポイントで、クイズに答えながらまわりました。2年生が1年生を待ってあげたり、クイズの問題を読んであげたりする様子が見られ、仲良く活動することができました。お弁当も一緒に食べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/6 土曜学習
6/8 朝会 南大内タイム6年
6/9 プール清掃
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp