![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:50 総数:231532 |
全校集会![]() ![]() ![]() はじめに,校長先生から,昨年度からの学校の児童生徒数の変化をクイズにして,みんなに話がありました。年間を通して児童生徒の転出入がある学校ですが,多くの出会いがあり,個々が関わり合いながら学校・日常生活を送っています。 次に,児童生徒会からの取組で,本校・分教室から各学級の目標を紹介しました。見やすい掲示物にしたり,ダンスを交えたり,ギャグを多く盛り込んだり…どの紹介も,児童生徒たちがこの集会に向けて話し合い作り上げた個性豊かなものでした。 本校・分教室とつながりを感じあえる全校集会となりました。 校長室から 6月号![]() あと,二か月ほどで,全病連・近病連京都大会をむかえます。主管校として,急ピッチで準備を進めています。二次案内,申込書等,HPにUpしていますのでご覧のうえ,是非お申込みください。 さて,桃陽総合支援学校の在籍児童生徒数は6月1日現在54名になりました。 桃陽総合支援学校は,本校も,4つの分教室も,訪問教育も,入院しているときだけ在籍をする学校なので,「児童生徒数」も毎日といっていいほど変化します。 平成26年度は,一番多いときで80名が在籍していました。入院,退院に伴い,転出入のたいへん多い学校ですから,年間通すと毎年150名〜200名の子どもたちが桃陽総合支援学校で学んでいることになります。京都市だけでなく,宇治市や城陽市,大阪や滋賀県,秋田県や鳥取県からも入学しています。どの子も,家を離れての入院です。家族と一緒に過ごせない寂しさ,治療のつらさ,前籍校の友達に忘れられるのではないかという不安・・・様々な思いをもちながらも,この桃陽で出会えた友達と一緒に,力を合わせて,つらいことも吹き飛ばして,いろんなことにチャレンジしようとしています。 私たちも,「病気の時だからこそ必要な教育の中身ってなんだろう?」ということを,日々追究しながら取組んでまいりますので,よろしくお願いいたします。 プール運営委員会![]() 安全に配慮し,事故がないように,教職員一同,気をひきしめて準備をすすめてまいります。 第1回学校保健委員会![]() ![]() 会議の中では,学校から今年度の学校保健計画・学校保健年間計画など学校保健安全活動の取組について話をしました。児童・生徒が基本的な生活習慣を確立できるように各部長や主任からの話がありました。 各専門分野の学校医からは,最近の児童・生徒をとりまく環境の変化(ゲームやスマホの使用)による脳や目への影響の話など,多岐にわたるお話がありました。 今年度も「からだとこころを大切にする子」という,学校保健目標をかかげ,児童・生徒が安全に生活できるようにしてまいります。 関係出席者様には,お忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。 第1回学校運営協議会理事会![]() ![]() 次第 1.あいさつ 2.学校運営協議会理事および校内委員会紹介 3.平成27年度 学校教育目標及び経営方針について 4.今年度の取組について ・今年度の地域行事の取組について ・総合支援学校のセンター機能としての取組 5.研究協議 6.その他 理事の皆様から,福祉,医療,地域,保護者等それぞれの立場からのお話をいただき,地域の力を教育に活かすことや医療と教育の連携についてなど,貴重なご意見をいただきました。今年度の取組に活かしてまいりたいと思います。ありがとうございました。 演劇鑑賞教室![]() ![]() たくさんの人で少し緊張しましたが,劇が始まると,舞台に集中して鑑賞していました。 劇を観おわった後,子どもたちは劇中の曲がとても印象に残っていたようで,楽しそうに口ずさみながら学校まで帰っていました。 ICT活用![]() ![]() ![]() PTA総会![]() ![]() 初めに平成26年度事業報告,会計決算・監査報告があり,承認されました。続いて,平成27年度事業計画案,会計予算案が提案され,承認されました。その後,各部ごとに教職員紹介をおこないました。 お忙しい中,多数の保護者の方にご出席いただきましたことを,心より御礼申し上げます。 休日参観「全校集会」![]() ![]() ![]() その後,児童生徒会前期役員・委員会委員長の認証式がありました。「新しい体制で,桃陽総合支援学校を盛り上げていこう。」という表情で晴々しい認証式となりました。 休日参観「憲法学習」![]() ![]() ![]() 小学部の授業では,自分のいいところは,自分では分かりにくいけど,周りの人のいいところは見つけられる,と「いいところ見つけ」をしました。「たよりになる」「がんばってる」「折り紙がうまい」などのシールを背中に貼ってもらうことで,自分のいいところに気づくことができ,子どもたちのうれしそうな表情がとても印象的な授業でした。 |
|