京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:42
総数:643449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 梅雨の中休みに・・・

 理科では,「電池のはたらき」の単元で,日曜参観にモーターカーを組み立て走らせました。最後にソーラーカーを作りました。梅雨入りしてあぶないところでしたが,晴れ間を見つけて,なんとか走らせることができました。
 そして,体育では,マット運動を終え,リレーをがんばっています。リレーでは,スムーズなバトンタッチをめざしてグループごとに練習をしています。今日は,よく晴れました。
画像1
画像2
画像3

成長しています

画像1
画像2
かぶと虫がさなぎになっています。
よく見ると,少し不気味な感じもしますが...。
もうすぐ,成虫になります。
子どもたちが,成虫になって出てくるのを楽しみにしています!


教育実習生さんの授業

画像1画像2
 6月3日(水)3時間目,教育実習生さんが国語の授業をしました。事前に指導案を作成し,大学からも担当の先生が授業の様子を見に来られました。
 国語の「同じ ぶぶんを もつ かん字」の単元を指導したのですが,笑顔を絶やさずに発問し,子ども達のよさを認めて,「みんな すごいですね。見つけられましたね。」とか「よく気づきましたね。」という言葉を発していたのが良かったです。
 教師という仕事は責任が大きいし,しんどい部分もたくさんあります。
 でも,教師は「できない・わからない子ども」を「できる・わかる子ども」に変えることができます。
 そして,子どもの成長に直接かかわることができるやりがいがある仕事だと思っています。
 教師の卵が孵化して雛鳥となり,さらに成長して羽ばたくようになってほしいと思っています。

久しぶりのねん土!

5・6時間目,図工「切ってかき出してくっつけて」の学習をしました。
粘土を思い思いに「切ってかき出してくっつけて」いきました。糸を使って粘土を切ったり,かきべらなどを使ってかき出したりするのは今までの表現方法とまた違う面白さがあったようです。思い切って力を加え,粘土の形を変えていくのに夢中になった子ども達でした。
粘土は図工の学習では年に2〜3回ほどを予定しており,学校での出番は少ないですが,一つの材料で何度もやり直せて,手の感覚もたくさん使ってできる表現の一つですので,雨天の日の遊びの選択肢としてもおすすめです!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 歯科検診(1・2・3・5・6年)  完全下校14:30〜
6/5 歯科検診(おひさま・4年)
6/7 PTA総会(10:00〜)
6/8 朝会 水泳学習開始(低水位) 地域集団検診(午後) 委員会活動 スクールカウンセラー来校
6/10 フッ化物洗口 全校音楽集会 和食推進の日
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp