京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:18
総数:244420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

こんちゅうを育てよう 2

 教育実習生が来て3週目に入りました。身体のリズムもようやく慣れてきたところでしょう。指導の先生のもと,子どもたちに「こんちゅうを育てよう」の授業をしました。
 こんちゅうとはなんでしょう?ときくと,身体が頭と胸と腹の三つに分かれていて,足は6本の生き物ですが,チョウの足は何本?バッタの足は何本?足はどこから出ているでしょう?チョウの絵を描いてみましょう。バッタを描いてみましょう。問いかけたり描かせたりすると,なかなか正解は見つかりません。子どもたちにとって,「こんちゅう」の認識は難しいのです。ダンゴ虫はこんちゅう?と聞くと戸惑います。
 こんちゅう=足6本。頭・胸・腹 が頭の中でどうしてもつながらないのです。でも,子どもたちの目からしたらそれは仕方ないかもしれません。ありとチョウが同じ昆ちゅうと思えないですからね。かと言えば,「クモはこんちゅう?」と問われたら「はいそうです」と言ってしまいそうなぐらい昆ちゅうとすぐとなりどうしで生きています。
 学習には視点が大事なことがよくわかります。教育実習生,奮闘していました。
画像1
画像2

ノートに書きましょう 1年生

 国語のノートに文を書きはじめました。読む,書くという活動が入るとそこに集中しはじめました。ていねいに,一生懸命かいている様子がうかがえます。今,子どもたちは書くことが大好きです。読めたことが嬉しいときです。
画像1
画像2
画像3

こんちゅうを育てよう 1

 育ててきたモンシロチョウがさなぎから孵化し,成虫になっていました。グループで観察するために,分けようとしたとたん,一匹がかごからとび出して,窓のほうへ飛んでいきました。あわててノート入れのケースをかご代わりにして捕まえました。
 チョウを観察している間にもまた2匹,孵化して合計7匹のチョウが成虫になりました。
画像1
画像2

PTA教養委員会へバトンタッチ

画像1
 休日参観日が終了しました。このあと,PTA教養委員会さん主催の出し物があります。子どもたちも楽しみにしています。
画像2

晴天でよかった 5月30日

 2時間目と3時間目の間に学校教育説明会を開きました。子どもたち一人一人のなかに無限の可能性があって,それを道徳教育を通して引き出す取組について学校長から説明しました。
画像1
画像2

1時間目は道徳の授業 5月30日

 1時間目に道徳の授業を一斉に行いました。保護者の皆様には工事中のため交通に大変ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
画像1
画像2
画像3

休日参観日 5月30日

 道徳教育を進めようと環境整備に力をそそぎ,今日の休日参観日を迎えました。
 子どもたちは元気に集団登校してきました。
 教育委員会からも指導主事・首席指導主事が見えられました。
画像1
画像2
画像3

想像と工夫がいっぱい 2年生

 図画工作を仕上げました。明日の休日参観に間に合うように一生懸命作りました。材料からひらめきという題材ですが,文字通り,材料からひとりひとりイメージを描いてそれを作品にしたことがわかります。なぜなら,山の世界,海の世界,雨の日,きらきらランド,ペンギンランドと,みんな題材がちがうのだから。これを高学年でするとそれぞれの題材が浮かばなくて,実行より思考の時間の方が多くなり,なかなか難しいですが,2年生だから,難なく挑戦できたのですね。
 見つけました。虫の世界にクモ人間!?
画像1
画像2
画像3

はじめてのリコーダー 3年生

 はじめてのリコーダーを学習しました。リコーダーを吹くときの姿勢。リコーダーを机に置くときに転がって机の下に落ちないためにどうすればよいか。吹くときにはリコーダーの先が机に当たらないようにするために机から少し離れること。リコーダーのマースピースのくわえ方とタンギング。手の持ち方。
 何もかも初めての子どもたちは興味津々でした。
 
 吹く時は,シャボン玉をふくらませるようにそうっと吹くこと。トゥー(どこかで聞いたような言葉ですが)と,くちびるに舌をひっかけるようにして吹くことも教わりました。
画像1
画像2
画像3

はみ出さずに描こう 4年生

 伝統工芸品のぬり絵をしました。ツゲぐしとかぶとのぬり絵からどちらかを選んで彩色していきます。
 絵の具の使い方をきっちりと担任の先生から聞きました。筆洗具には水を入れる場所が3か所か4か所あります。宝の水の場所を一か所残しておいて,大きな部屋でまずしっかりと筆について絵の具を洗い落としてから2か所め3か所目に順番に筆をいれてきれいにしてから,その筆で汚れていない水を含んでパレットのところへ持っていきます。
 
 筆につけた絵の具は今日は「おくように」着けていきます。おくようにという言葉の効果が微妙に子どもたちに届くといいですね。

「この時間は一切,話をしません。」と,子どもたちに言いました。
そうです。話をしているとまず集中できません。すると手がぶれて線からはみ出したり水をこぼしたりすることがあるからです。
子どもたちはもくもくと絵に向かっていましたが,絵をのぞくと,自分の感性をはたらかせて色がひびきあうように配色や色合いが響くような工夫をしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp