京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up66
昨日:76
総数:362500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高学年 自転車免許教室

画像1
画像2
画像3
交通安全教室も,学年があがると,難しくなってきます。
高学年の自転車免許教室では,警察の方かたお話を聞いて,自転車の乗り方を確認した後,実技試験が行われました。道路に車が止まっているときや,信号のある交差点を走行するときなど,どのようなことに気をつけなければならないか考え,地域の方々に見守っていただきながら,試験を受けることができました。また,教室では筆記試験も行われました。
果たして,免許は無事とれたのでしょうか?楽しみです!

部活動開講式

画像1
画像2
「スポーツや芸術文化活動の楽しさを感じてもらいたい」という趣旨のもと,部活動が開講しました。担当者の先生から,お話を聞いたり,自己紹介をしたりして,和やかなムードでのスタートとなりました。
いよいよ来週から,本格的に活動が始まります!

中学年 自転車安全教室

画像1
あいにくの雨。運動場で実際に自転車に乗って行う予定だった「自転車安全教室」は,会議室での学習に変更となりました。
交通ルールについて,警察の方からお話を聞き,「えっ!そうなん!!」などと驚きの声があがることもありました。
普段,自転車に乗るときも,十分安全に気をつけて乗ってほしいものです。

2年自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
「安全で正しい自転車の乗り方は・・・」
と,警察方や地域の交通安全対策協議会の方に来ていただき,交通安全について学びました。2年生は,教室での学習です。自分の命を自分で守れるよう,しっかりお話を聞き,じっくり考えることができました。
実際に自転車を運転するときも,今日の学習を思い出して,安全に気をつけてほしいものです。

あったかことば

画像1
画像2
画像3
児童朝会で,各学年の代表が「あったかことば」を発表しました。
この「あったかことば」は,どんなことばを掛け合うと,気持ちが温かくなるか学年で考え合いました。そして,この「あったかことば」を一年間大切にしていきます。
学校中,「あったかことば」でいっぱいになると,みんなの笑顔もいっぱいひろがると思います。一年後が楽しみです。

6月の朝会

画像1
画像2
6月1日,朝会が行われました。
校長先生のお話に続いて,3組のお友だちが自己紹介をしました。
名前や好きなものを大きな声で,はっきり伝えました。
一人ひとりと,もっともっと仲良くなりたいですね。

ただいま!!

画像1
画像2
画像3
5年生が,山の家から帰ってきました。
1日目より2日目,2日目より3日目・・・と,日を追うごとにたくましさと成長が感じられた4日間となりました。「感謝」「仲間」「きまり」を意識して,これからの学校生活を送ってほしいものです。
たくさんの思い出と洗濯物をもって帰りました。当日までの用意,お見送り,お出迎えなど,ありがとうございました。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
低学年の保護者に給食について知っていただく機会「給食試食会」が,行われました。PTA本部の方にお世話になり,栄養教諭の藤井先生から給食についてお話を聞いた後,1年生の配膳の様子を見学していただきました。1年生は,ちょっぴり恥ずかしそうにしていたものの張りきって配膳していました。その後は,試食。安全や安心に配慮して作っている給食,お味はどうだったでしょうか?

学校に向かって出発!

楽しかった山の家での活動もすべて終了しました。午後2時ごろ,山の家を出発しました。もうすぐ帰ります!!

南なかよし会 〜3組〜

画像1
画像2
画像3
久世西小学校で行われた「南なかよし会」に参加し,南区の育成学級の子どもたちやや久世西小学校の4年生と交流しました。
会は,6年生が司会をして,進行していきました。各学校の紹介タイムは,1年生がメイン。名前だけでなく,好きなものもはっきりと伝えることができました。
その後,「かもつれっしゃ」をして遊んだり,「また会える日まで」を歌ったりして,楽しい時間を過ごすことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 56年自転車免許教室
6/5 自転車免許教室予備日
6/6 休日参観 引き渡し訓練
6/8 休日参観代休日
6/9 4年社会見学 ALT
6/10 6年社会見学 3組123年歯科検診 預かり金振替日
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp