京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:58
総数:435350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ほんばがでたよ

あさがおすくすく育っています。
画像1
画像2

てつぼうあそび

画像1
「はじめて前回りができたよ!」「もうすぐさかあがりができそうだ!」と一生懸命がんばっていました。
画像2

安全マットの設置  4日

 鉄棒の下にも安全マットを本日設置しました。PTAの予算によるものです。早速,昼休みに利用して遊ぶ姿が見られました。
 PTAからのご配慮心より感謝いたします。
画像1
画像2

安全マット設置  4日

 うんていの下にセーフティマットを設置しました。PTAの予算から子どもの安全を守るためにいただいた費用で設置できました。
 約束を決めて,安全に使いたいと思います。ありがとうございました。
画像1

避難訓練  4日

 2時間目に避難訓練を行いました。家庭科室から出火という想定で避難を開始しました。避難の放送が流れてから,3分30秒で全員が避難を完了しました。
 1年生も初めての避難訓練でしたが,真剣に取り組むことができていました。
 お・・・おさない  は・・・はしらない  し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない  (て)・・・ていがくねんゆうせん 
の約束では「しゃべらない」に課題を残しました。課題を意識して訓練を重ねる中で,より安全に避難できる力をつけていきたいと考えています。
画像1

松ヶ崎浄水場

画像1画像2画像3
待ちに待った,社会見学の日がやってきました。
朝からワクワクしていたようで,雨の中でも子どもたちは,駅では元気に「おはようございます。」と挨拶をしていました。見学中には,出逢った職員さんたちに「こんにちは。」「ありがとうございました。」と挨拶をするさわやかな姿を見られました。

浄水場につくと,職員さんの説明や注意事項を聞き,浄水場内を見学しました。教科書や授業で学んだことが説明の中で出てくると,うなづいたり,自分の考えを手を挙げて発表したりと,積極的に学習していました。

質問タイムの時間が足りなくなるほど聞きたいことが出てきたようで,まとめ学習では,もう一度みんなで確かめ合いながら学習を進めて行こうと思います。

フレンドリー遊び 2日

 体育館では,ビーチボールや風船を使って遊びました。前回と比べると,打ち解けあって笑顔で遊ぶ子供たちが増えてきました。繰り返し遊ぶ中で,さらにグループの絆が深まるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

フレンドリー遊び 2回目

 2日は,ハッピータイムでした。普段より長い昼休みに時間を活用して,フレンドリー遊びを実施しました。暑い中でしたが、黄帽子どもたちは,外で元気に遊びました。
画像1
画像2

和食の日  2日

 2日は,和食給食の日でした。今年度から実施されました。当日は,お茶を飲みながらの給食でした。味付けもよく美味しくいただく様子が見られました。
画像1
画像2

言葉の広場 5年ぐんぐん暗唱

画像1画像2
 6月の言葉の広場の取組で,5年生はぐんぐん暗唱を行いました。
 暗唱したのは,谷川俊太郎さんの「これはのみのぴこ」と高見順さんの「われは草なり」です。
 「これはのみのぴこ」は,ページをめくるごとに,登場人物が一人ひとり増えていくという面白い絵本で,楽しく暗唱することができました。
 「われは草なり」は,草の命の力強さをよんだ詩です。力強く迫力のある暗唱ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp