![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:38 総数:971524 |
『明日は春季総合体育大会 開会式です』![]() 時間は午前9時50分〜11時30分(雨天時 中止) 会場は西京極総合運動公園(陸上競技場) ※市バス 73・32・80系統『西京極総合運動公園前』下車すぐ 雨天の場合は、中止となります。その連絡はKBS京都ラジオで午前6時30分ごろ のCMの中で放送されます。なお、会場周辺は駐車禁止となっていますので電車やバスをご利用ください。詳しくは「春季総合体育大会開会式のお知らせ」をご覧下さい。 すでに試合がはじまっている競技もありますが、本校選手団の活躍については、顧問からの報告があり次第、本ホームページに掲載しますのでご覧下さい。 『まさしく旬です』![]() 「竹(たけかんむり)」に「旬」と書いて「筍」と読むくらいですから、まさしく今が旬の食材です。本校校下の地域は皆様もご存じのように、京都でも、いや全国でも屈指の筍の産地です。豊坂先生には、実際の筍掘りの道具などもお持ちいただき、クイズも交えて大変わかりやすく伝統食文化を教えていただきました。本当にありがとうございます。 そして何より印象的だったのが、ある男子生徒が筍だけではなく「おだし」を何度もおかわりしていた様子です。これは1年生の時に学習した「おだし」の取り方に基づいて、昆布と鰹から手間暇をかけて作ったそうです。やはり、「美味しいもの」は年齢を問わず分かるのですね。こうした文化を後世に伝承することも、私たちの大切な役割だと実感しました。とにかく見ていて本当に美味しそうで、「うーん、うらやましいなぁ」と思ってしまいました。 ※写真は2年5組の様子です。 ![]() 『気持ちの良い汗』![]() ![]() ![]() グラウンドでは、3年生諸君が体力テストをおこなっていました。100メートル走にボール投げ、早く終わったグループはバレーボール。本当に気持ちよさそうです。今更ながらに、私たちにとって身体を動かすと言うことがどれだけ大切かということを強く感じます。 体育館では、1年生諸君がシャトルラン走にチャレンジしていました。ちょうどO.K.さんが最後まで走り抜いて103回というすばらしい記録を残していました。全員で拍手をして称えていたのも気持ちの良い光景だと思いました。 「学力」のなかには、もちろん「知力」も含まれますが、そのベースとなる「体力」、さらにはそれらを引き出す「気力」が重要であることは疑いようもありません。こうした学習を通じてこそ、本当に「確かな学力」が養われていくのだなぁ、と再確認しました。 本日も家庭訪問にお邪魔します。何卒よろしくお願いします。 『配布文書をご覧下さい』![]() 本日、春季総合体育会試合予定を右下の「お知らせ」に掲載いたしました。 また、来月5月行事予定と、平成27年度 年間行事予定表も併せて掲載いたしましたのでご覧下さい。 ※上記の赤字部分を直接クリックしていただいても結構です。 なお、お断りですが、年度途中に予定が変更される場合もございますのでご了解下さいますようお願いいたします。 『文化部もがんばっています』
職員室から北棟へ向かう廊下に、美術部の新しい作品が掲示されていました。
昨日は春季体育大会の話題をお伝えしましたが、本校では文化部の生徒諸君もがんばっています。吹奏楽部は春季体育大会の開会式でオープニングを飾りますし、放送部はお昼の放送で子どもたちに人気の音楽を流してくれています。 「運動部」と「文化部」は得てして相反するように思われがちですが、実はそうではありません。ともに「身体」を使い「感性」を磨いていくものです。違いはその「方向性」だけです。自分の特性に合った「対象」にむかって、納得がいくまで突き詰めていくことには何ら変わりはありません。 とにもかくにも、生徒一人ひとりが「自分らしく」生活する上で、こうした活動や経験が欠かせないことは間違いありません。生徒諸君、がんばって下さいね! ![]() ![]() 『春季大会行進練習』![]() ![]() ![]() 参加人数は総勢約100名で、旗手のO.M.さんを先頭に堂々たる行進ぶりです。来る29日には西京極総合運動場にて、京都市全域から中学校のアスリートが集い、春の大会がはじまります。競技によっては会場の関係で、開会式前にスタートするものもありますが、やはり開会式が迫るといよいよだなぁという実感がわいてきます。 「一生懸命やって勝つことの次にいいのは 一生懸命やって負けること。」 「赤毛のアン」の作者として著名なカナダの小説家、ルーシー・モード・モンゴメリの言葉です。勝負事である以上、勝つことにはこだわっていいと思います。しかし、勝つことにしか「価値」を見いだせなくなると、スポーツ本来の持つ「貴さ」が損なわれてしまいます。 本校生徒諸君には、春季大会での経験を通して多くのことを学んでほしいと願っています。大会日程等につきましては、後日お知らせする予定ですのでお待ち下さい。できましたら、保護者の方々にも会場に足を運んでいただき、お子たちが日頃積み重ねてきた努力の成果をご観戦いただくとともに、ご声援いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 『小P連はぐくみ・中P連親まなび委員会 合同活動報告会』![]() この報告会は平成26年度に、各支部で活動された小学校のはぐくみ委員様、中学校の親まなび委員様が、その成果をご披露されたものです。 本校の土井PTA会長は、昨年度親まなび委員として支部のPTAの皆さんと交流を深めていただいていました。今回は支部委員長として全体の活動報告に、また西京支部の活動報告にもお出になった大活躍されていました。 他支部の発表もすばらしかったのですが、特に西京支部の親まなび委員会の発表は出色で、笑いあり、プレゼンありと会場を大いに沸かせていました。私も楽しませていただきました。ありがとうございます。 改めて、こうした保護者の皆様による支援のおかげで、日々の学校教育が支えられているのだなぁと感じました。本校PTA本部の皆様にも申し上げましたが、PTA活動をどれだけ「楽しんで」やっていただくかが本当に大事です。保護者の皆様には、PTA活動で大変ご面倒をおかけしているのですが、お子たちのために学校とどう関わっていただくか、これからも出来るだけの工夫をしていきたいと思います。 『3年生 全国学力・学習状況調査に挑戦』![]() ![]() この調査の目的は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証、改善することですが、何よりも本校生徒への教育指導の充実や、学習状況の改善に役立てることが一番のねらいです。 調査では、国語、数学について、主に「知識」に関する問題Aと、主として「活用」に関する問題Bが実施されます。今年度は理科も加わっています。さらに、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査もおこなわれます。 調査結果については、後日分析とともにお知らせいたしますが、現時点での本校生徒の達成度を測る貴重な機会です。楽しみな反面、どのような課題が浮き彫りにされるか、とても緊張します。 問題の詳細や傾向については、明日の新聞等で公表されますので、ぜひご覧下さい。これからの「若者たち」が、どのような「学力」を求められているのか、よく分かるように思います。 3年生の保護者の皆様、今晩ご家庭での話題にしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 『家庭訪問がはじまります』![]() 3年生は「全国学力・学習状況調査」を実施する関係で、一部のみの実施となりますが、1・2年生は本校教員がお宅にお邪魔いたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 家庭訪問をおこなう大きな目的の一つが、直接お宅にお伺いすることで、場所や周囲の状況を確認しておき、万が一の緊急時に対応することです。 さらに、もし可能であればお子たちの家庭生活の場を拝見して、学校での様々な指導において活かしていくことです。教室で見せる「顔」とは違った一面を知っておくことは、大変貴重な「情報」となり、その子の「背景」に寄り添った対応をすることも可能となります。 平日の午後からお邪魔することは大変恐縮いたしますが、何とぞ趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。 『進路だよりを配布しました』![]() その当日には、3年生の皆さんに「進路だより第1号」を配布いたしました。上記または右下の配布文書から閲覧いただけますので、1,2年生の保護者の皆様も是非ご覧下さい。 「進路」というとイコール高校進学と思われがちですが、あながちそうとも言えません。一口に「進学」といっても、普通科高校、工業などの専門学科高校、さらには専門学校や各種学校など多種多様です。その中から、自分の適性に応じた進学先を決めるためには、やはり「準備」が必要となります。 もちろん狭い意味での「学力」は求められます。成績は悪いよりは良いに越したことはないのです。しかし、どの段階でその子が「伸びる」かは本当に個人差があります。したがって、希望する進路先で求められる学力を身につけるために必要な「時間」を見通しておくことが大切です。現時点での成績に余りこだわってしまっては、その子の持つ「可能性」の芽を摘んでしまうことになります。 むしろ4月当初では、進学後に待っている「生活」を見据え(登校に要する交通手段や時間、進路先でのカリキュラムや、さらにそこを卒業後の進路等)、しっかりと「心の準備」をすることによって、最終段階での「伸び」や「がんばり」に差が出てくるように思います。 進路、すなわち「キャリア発達」は3年生だけのものではありません。1年生は1年生なりに、2年生も2年生なりに、「今」の自分と「将来」の自分を交互に見比べながら、「なりたい」自分になるための努力を大枝中学校で積み重ねてほしいと願っています。 |
|