京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:12
総数:417154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

音楽で会話

画像1画像2
 今日は授業参観日でした。音楽の授業に保護者の方が来られ,いつもと違った雰囲気に最初は緊張していました。しかし,授業が進むにつれて緊張もとれ,いつもの楽しい雰囲気で学習をすることができました。
 「春の小川」のドレミがしっかり言えるように,覚えられるようにと学習しました。どの子も大きな声を出してドレミを歌っていました。歌う際に,前半・後半に分かれてドレミを歌うことを,音楽で会話するということになりました。まずは先生と,次に隣同士という風にしっかりと会話することで,どの子もドレミを覚えることができていました。

今日の給食 「チキンカツ」

今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁    でした。


今日は子どもたちが楽しみにしていたチキンカツです。
給食では,1つ1つのとり肉に衣をつけて油で揚げています。

チキンカツにかけるソースも全て手作りです。
洋がらしを効かせた,少し甘めのソースをかけて食べました。


みんな大好きな献立なので,今日は残菜もゼロでした。

画像1
画像2

ゴミの処理の仕方について学習しています!

画像1
画像2
画像3
今日の社会の学習では,東部まち美化事務所の方に来ていただき,家庭から出たゴミがどのように処理されているのか教わりました。まち美化事務所の仕事から,分別の仕方,クリーンセンターでの処理の仕方までくわしく教えていただきました。
 その後は,パッカー車へのゴミの積込み体験です。とても危ないということを知ったのでドキドキしながらの作業でした。一人一人,詰込み,緊急停止ボタンを押すなどの体験をしました。最後には,車の中に入っていろいろなボタンのことまで教えてもらいました。
 家庭のゴミをしっかり処理してくださっているのを知ったので,これからはまち美化事務所の方がゴミを集めている時は,感謝の気持ちを伝えていこうということになりました。とてもいい学習ができました。

絵の具でかくのは楽しいな!

図工の時間に絵の具セットを使って,いろいろな色をつくってみました。まず最初に絵の具をパレットに少しずつ絞り出し,その色を白い試し紙にちょっとずつ塗ってみました。その後,いろいろな色の混ぜ方を試してみました。そしてさいごに「にじいろのさかなをつくろう!」と呼びかけると,みんな大喜びでパレットに作った色を一枚一枚のうろこにていねいに塗っていきました。それぞれの個性が出ていて,教室の後ろに虹色の魚の泳ぐ海ができました。
画像1
画像2

わくわく算数!

画像1画像2
今日は面積の求め方を工夫して問題を解きました。
図にはすることができても,それを式に表すことは難しそうでした。
でも,楽しんで考える姿が見られたのでよかったです。
自分の考え方をしっかり説明できるように,練習していきましょう。

燃えた後の空気は?

画像1
今日の実験はものが燃える前と後で,空気にどのようなちがいがあるかを調べました。
石灰水と気体検知管を使って,それぞれの結果をまとめました。
ノートに結果を書くことができても,そこから考えを書くことは
まだ難しいようでした。
考えたことを表現することを大切にしたいと思います。

ランチルーム!

画像1画像2
今日はランチルームへ行きました。
栄養教諭から主食についての話を聞いた後,陶器の食器を使って食事をしました。
いつもと違った雰囲気で食事を楽しむことができました。

ぐんぐんそだて!

生活科の「ぐんぐんそだて みんなのやさい」の学習で,ひとりずつの植木鉢にミニトマトの苗を植えました。球根をとった後の土に,腐葉土と肥料を混ぜて,トマトの苗をていねいに植えていました。これから毎日の水やりをして,大切に育てていきたいと思います。「たくさん実ができるといいな〜。」とつぶやいていました。
画像1
画像2

おもいやりの心

画像1
画像2
道徳の学習で「ぼくは2年生」というお話を聞いて,年下の人にやさしくする「おもいやりのこころ」を育てる学習をしました。登場人物のたけしの心の動きを想像して,年下の人にしてあげることの大切さに気づくことができました。身近な経験を発表し合う中で,2年生のやさしさを感じました。

畑の苗を植えたよ

画像1
画像2
画像3
連休が明けていよいよ畑に苗を植えました。子どもたちと育てたい野菜を話し合って植えたものは,トウモロコシ・ミニトマト・ピーマン・ナス・サツマイモです。草抜きをして畑を耕して,畝を作ってと暑い中作業を頑張った子どもたち。それぞれの苗を丁寧に植えられました。これから毎日水やりを頑張って野菜ができるといいなあと思っています。できた野菜で何を作ろうか今から楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン 児童面談
6/4 歯科検診 
6/5 児童面談 PTAバレー
6/6 スタンプラリー
6/8 ぶっくままクラブ 児童面談
6/9 委員会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp