京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:13
総数:392137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

お米を作ろう  田植えの準備(土作り)

画像1画像2
5月14日地域の北野さんにお手伝いをしていただきながら田んぼの土作りをしました。はだしで土の上に入りました。「暖かいな。」「にゅるにゅるする。」いろいろな言いながら足を使って土をかき回しました。北野さんから「いい土ができたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。6月の田植えまでいい土をたもつようにがんばります。

1年 アサガオの芽が出たよ

画像1画像2
火曜日にまいたアサガオの種が芽を出しました。朝は土がふくらんでいるだけでしたが,帰るころになると根や葉が出ていました。「芽が出ている!」と歓声があがっていました。月曜日にどれだけ成長しているか,楽しみです。

1年生を迎える会

 5月14日(木)の1校時に,1年生を迎える会を行いました。 
 6年生と手をつないで,みんなの作ったアーチをくぐって入場です。プレゼントの首飾りをかけてもらいました。
 「校歌」と「さんぽ」を全校で歌い,楽しい気もちが盛り上がってきたところで,じゃんけん列車をしました。勝ち負けに一喜一憂しながら,だんだんと長い列車ができていきました。ある程度の長さになったところで,列車ごとに輪になって自己紹介をしました。1年生だけでなく,他の学年からも,異学年の友だちと一緒に遊んだり,話せたりして楽しかったという感想が聞けました。
 この日に向けてしっかりと準備をしてきた児童会の本部役員の子どもたちも満足そうでした。
画像1画像2画像3

献立紹介(5月14日)

 5月14日の献立は,「ごはん,牛乳,厚揚げのごまみそそぼろ,かまぼこと小松菜の炒め物」でした。
 新献立「厚揚げのごまみそそぼろ」の登場です。厚揚げとじゃがいも・にんじんを鶏肉といっしょにいためました。すりごまやねりごまのかおりをいかした合わせみそで味つけしました。
 みそ味がごはんによく合い,子どもたちの食が進んでいました。
画像1
画像2
画像3

すくすく育てグリーンカーテン(4年)

画像1画像2
グリーンカーテンになるツルレイシやヘチマ,ヒョウタンの苗を植えたり,西洋アサガオやルコウソウの種を蒔いたりしました。
苗を傷つけないように丁寧に植え,水も根元にたっぷりとあげました。
すくすくと育つようにみんなで力を合わせていきましょうね!

バトンをつなげ(4年)

画像1画像2
体育ではリレーをしています。今日は最後の時間でした。
バトンパスや歩測など今まで練習してきたことを生かして,レースをしました。
ベストタイムが出たチームがたくさんありました。


献立紹介(5月12日)

 今日の献立は,「ごはん,牛乳,ビビンバの具,わかめスープ」でした。
 ビビンバの具をスプーンでごはんにのせ,混ぜて食べました。子どもたちは,わかめスープに入っている「トック」というおもちを見つけて喜んでいました。
画像1画像2

献立紹介(5月8日)

 5月8日(金)の献立は,「ごはん,牛乳,焼き肉,トマトとたまごのスープ」でした。
 夏においしい野菜であるトマトとピーマンが登場しました。ピーマンはとうがらしの仲間で,緑色のものを収かくせずに育てていると,色が赤く変わるそうです。

 5月27日(水)に給食試食会を行います。5月8日付で申込書を配布していますので,希望される方は児童を通じて申し込んでください。締め切りは15日(金)です。
画像1画像2

5年 外国語活動

「I'm happy.」の学習の様子です。

『How are you?』
『I'm 〜.』

というあいさつのゲームをしました。

自分の気持ちを伝えられるようになりました。
画像1画像2

トマトが大きくなりました!(ひまわり学級)

4月に植えたトマトが大きくなってきました。
毎日水やりをして,大切に育ててきたからですね!
トマトに黄色い小さな花が咲きました。
トマトが実るにはまだもう少し時間がかかりそうですが,大きくなったトマトの成長がとっても嬉しそうな子どもたちでした。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 歯科検診5・6年
6/4 歯科検診3・4年
6/7 日曜参観
6/8 代休日
6/9 育成学級科学センター学習
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp