京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:35
総数:708726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

キャリア教育講演会 1

4月15日(水)5,6限 体育館にて、2年生でキャリア教育講演会を実施しました。目的として、チャレンジ体験を前に『仕事・働くとは』をテーマに社会で活躍されている方に講演していただき、働くことの意義や仕事を通して周りの人々や社会にどのような貢献ができるのかを考える機会となるものとしました。
講師には、
八田亜哉香(はった あやか)氏:2007年劇団四季退団。現在、劇団四季指定校「ミュージカルプロ養成スクール ダンス・オブ・ハーツ」講師。「京都ラ・ルーチェ合唱団」、「EXPG(EXILE PROFESSIONAL GIM)大阪校」ヴォイストレーナー。
山田敏之(やまだ としゆき)氏 こと京都 代表取締役:日本の葱の消費量は、40万tであり、その10%の4万tの葱を、我々のグループで生産する、生産者ネットワーク加工販売会社と考えています。産業として成り立つ農業を確立し、農業の確かな発展を目指し活動しています。
の2名を招いてお話をうかがいました。
画像1
画像2
画像3

健康診断 検尿編

春の健康診断が行われていきます。今日は検尿の回収日でした。体が大きく変化していく成長期の生徒たちにとっては大切なものです。
画像1
画像2
画像3

部活動紹介 掲示板

新入生の体験が始まっていますが、2・3年生は少しでも興味を持ってもらおうと工夫をこらしたポスターを作っています。明後日、金曜日には初会合が行われます。
画像1
画像2
画像3

生徒会オリエンテーション

新入生を迎える会に続いて、生徒会オリエンテーションを実施しました。
事前に、生徒会の生徒たちで、洛水中学校についてのビデオを作成し、紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会 3

プロジェクターを使い、洛水中学校についての説明のあと、全校で「ふるさと」を合唱しました。1年生代表がくす玉を割り、記念品としてボールを贈呈されました。「新入生誓いの言葉」で締めくくられました。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会 2

吹奏楽部による演奏で、新入生が入場し、生徒会本部・庶務から「はじめの言葉」、「在校生歓迎の言葉」を生徒会長から伝え、2・3年生で校歌を斉唱しました。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会

4月14日(火)新入生を迎える会を行いました。生徒会本部役員の生徒が中心となり、各種委員会の生徒たちや部活動の生徒たちが、新入生のためにと準備をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

授業開始 3

1年生は、国語と英語の時間を工夫して、少人数での授業を実施します。より一人一人を見ていくためではありますが、少ない人数でもありますので、積極的に先生に質問をしていくようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業開始 2

3年生は6時間目にテストを実施。これからどんどんテストを受けて、振り返りをしっかりして、問題に慣れステップアップ、難問にも挑戦し実力アップ。長くて見えて、あっという間の道のりになると思います。1つ1つを大切に取り組んでいきましょう。
2年生は、はじめの授業にファイルなど配布されています。教科書・ノート・ファイルの持ち物の整理はもちろん、ノートの書き方・コメントのつけ方など自分でわかるように工夫をしていって下さい。
画像1
画像2
画像3

授業開始 1

4月10日金曜日 本日から50分の6時間授業 お弁当や給食をとり、15時30分まで1年生にとっては、緊張もありものすごく長かったのではないでしょうか?しかし、中学校での各教科での授業の受け方や評価について話など聞いておかなければならない内容も多くあったと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 教育相談2
6/3 教育相談3
歯科検診(9:00〜)
6/4 教育相談4
6/5 教育相談5
耳鼻科検診2(13:15〜)
6/7 休日参観
6/8 代休日
PTA
6/5 あいさつ運動
6/7 洛水ニューマンネットワーク

月行事予定

洛水中だより

学校評価

その他

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp