京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:661845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 理科

 新しい先生をお迎えしました。
理科の実験の時に,お手伝いをして下さいます。
 よろしくおねがいします。
画像1

書写の授業2回目

先週に引き続いて
2回目の校長先生の書写の授業がありました。

今回は「一」と「二」を書いて,名前も細筆で書きます。

校長先生に書いていただいたお手本を見ながら,
息を止めて,緊張しながら書いていました。

最後に丸もつけてもらいました。

画像1
画像2
画像3

1年 なかまにわけよう

画像1
画像2
おうちから持ってきてもらったたくさんの箱を仲間に分けました。
「これは,四角の箱。」
「かんはかんで分けよう。」
などと話をしながら,みんなで楽しく分けていました。

箱のかたち,つつのかたち,ボールのかたちなどに分けることができました。
とても楽しんでいました。
次はかたちあてクイズをしたいと思います。

1年 音読発表会

画像1
画像2
はなのみちの音読発表会をしました。
これまで,グループに分かれて読み方や身振り手振りなどを相談しながら練習してきました。
特に,自分たちで考えたりすさんのせりふがかわいかったです。

みんなに聞こえるように,大きな声で音読することができました。
どのグループもとても上手でした。

☆3年・理科 〜こん虫について調べよう〜☆

 『こん虫をそだてよう』の学習で,モンシロチョウの育つ様子や体のつくりについて学びましたが,「じゃあ,モンシロチョウ以外の昆虫はどのように成長していくのかな」,「体のつくりはどうなっているのかな」という新たな疑問が子どもたちから生まれたので,今度はグループに分かれて自分たちが調べたいと思った昆虫について調べることにしました。

 まずは昆虫の本や虫の図鑑を使って,調べました。みんな意欲満々,興味津々で調べています。実際に虫を触って観察するわけではないので,虫がちょっぴり苦手な子どもも大丈夫です。
画像1
画像2
画像3

1年 5月のお誕生日会

画像1
画像2
遅ればせながら、5月のお誕生日会をしました。

「6月になってしまったね、ごめんね。」というと、
「いいよ!」と気持のいい返事が返ってきました。

フルーツバスケットなどのゲームと、お祝いの歌で盛り上がりました。

そしてお祝いのメダルを渡すと、とても誇らしげな顔をします。
それからというもの、ずっと首から下げていて、ひとつお姉さんやお兄さんになったことの嬉しさが、周りの人にもびんびん伝わってくる素敵なひと時でした。

5年 計量の図画

5年生では計量の図画に取り組んでいます。体力測定を行っている自分を描いています。絵具できれいにぬり,仕上がって来ている子どももいます。もう少しで完成です。全員の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

わかば ほうきがけ

画像1
教室のほうきがけって、意外と難しいです。
長いほうきをうまく使って、細かいちりを集めていくのは根気が要ります。

今日は教室中に細かい紙ごみをまいて、掃除を始めてみました。
少しはいただけで目に見えてたくさんのごみが集まるので、
みんな競い合うようにほうきがけをがんばっていました!

算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
今日は、算数で「いろいろなかたち」の勉強をしました。
お菓子の空き箱や空き缶を使って、グループで協力して様々なものを作りました。

積み上げたり、横にしたり、縦にしたり、並べたり・・・。子どもたちの創造力に驚かされました。グループでお互いに意見を言いながら1つの作品を作っている様子がとてもよかったです。

次は、いろいろなかたちを種類ごとにわけていきます。
 

5年 書写

 本日,習字をしました。「中と外の組み立て方と,穂先の動きに気を付けて書こう。」というめあてをもって,「道」という文字を書きました。しんにょうのバランスが難しく苦戦している子どもが多くいましたが,集中して書くことができました。
 廊下に掲示してありますので,日曜参観の時にご覧ください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 朝会
委員会活動
6/3 3・5年内科検診
6年プール清掃(5・6校時)
6/5 1年歯みがき指導(2校時)
6/7 休日参観(1〜3校時)
引き渡し訓練(4校時)
6/8 代休日
年間行事
6/6 藤森中学校休日参観

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp