![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:117 総数:930364 |
4年生 社会見学に行ってきました。 その4
石田水環境保全センターの見学では,先程同様,視覚,嗅覚,視覚を使って使われた水がどのようにしてキレイになっていくのかを見学しました。
石田水環境保全センターは,周りの環境に配慮した構造になっており,ほとんどの施設にフタがされており,見るところは少なかったですが,職員の方が丁寧に説明してくださった為,よく分かりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学に行ってきました。 その3
浄水場見学では,教科書では感じ取ることが出来ない,嗅覚,視覚,聴覚を使って水がきれいになっていく様子をしっかりと見学することが出来ました。
施設案内をしてくださる職員の話に必死で耳を傾ける姿が,素敵でした。 質問タイムでも,それぞれがめあてに沿った質問をしていました。 とてもいい学びが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学に行ってきました。 その2
地下鉄小野駅から歩いて,新山科浄水場へ行きました。
かなりの距離があり,子どもたちから早くも「疲労の声?」が聞こえてきましたが,7月に行くみさきの家の活動を考えると,お互いを励まし合って歩いたほうがっ!という雰囲気になりました。 さっ!これから自分なりのめあてを持って見学するぞ!という顔つきになった4年生は素敵でした! ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学に行ってきました。 その1
4年生,社会見学に行ってきました。
新山科浄水場と石田水環境保全センターに行ってきました。 電車を乗るときのマナーも学ぶことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました2(石田水環境保全センター)
テーマは「使った水は,どのようにしてきれいにするのだろう。」
浄水場に比べると,水がとてもにごっていたり,においがきつかったりすることに気付きました。汚れた水をきれいにする方法や,においが郊外に広がらないような工夫などを学習してきました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました!(新山科浄水場編)
「たくさんの水道水をどのようにしてきれいにしているのだろう。」という学習課題を解決するために,新山科浄水場へ社会見学に行きました。
実際に目で見ると,イメージとは全くちがい,驚きと感動の連続でした。また,目だけでなく,鼻や耳・舌も使って,身体で感じ取ろうとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「ふえたりへったり」
「エレベーターに乗っている人は,何人になるかな?」
エレベーターの中の人数を,「へったのか,ふえたのか」に着目して考えました。実際にエレベーターごっこをしたり,数図ブロックを使ったりしながら,学習しました。 ![]() ![]() 1年生 音楽科「はくをかんじてあそぼう」
手拍子のリズム(はく)を感じながら,歌遊びをしました。
「ばなな はい!」「ばなな!!」 「りんご はい!」「りんご!!」 と,リズムよく遊ぶことが出来ました。 ![]() 1年生 算数科「いくつといくつ」
おはじきゲームを通して,10はいくつといくつにわかれるのかを学習しました。
楽しく学習することができました!! ![]() スチューデントシティ学習 その11![]() |
|