京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:36
総数:708187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

光のプレゼント♪ その2

今日は,どんな作品にするか,鉛筆で下書きをしました。

「どんな形にしようかな〜。」
「お花を描こう!」

とても楽しそうに活動する子どもたち。


早くできた子はカッターで切り始めました。


作品は日曜参観の時に掲示する予定です!
お楽しみに!!!

画像1

学びがはじまります。

放課後学び教室の開講式がありました。

2年生からも何人かの子どもたちが参加します。

教頭先生や学びの先生の話を真剣な顔で聞く子どもたち。


いっぱい勉強して,かしこくなろう!!!

画像1

新体力テスト

画像1画像2
今日は全学年,新体力テストを行います。ソフトボール投げ,上体起こし,長座体前屈,立ち幅跳びなどを行います。よくニュースや新聞などでも話題になりますが,全国的には子どもの基礎体力は低下している傾向にあるようです。葛野小学校の子どもたちの結果はいかに・・・?心身ともに健康的でありたいものですね。

たんぽぽのちえ

2年生は今,国語科で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

たんぽぽはたくさんの知恵をもっています。

気づいたことを友だちと教え合ったり,その知恵とは何なのか,どうしてそんなことをするのか,班で話し合って自分たちでまとめたりしました。

「〜からです。と書いてあるから,ここは「わけ」だと思うよ。」
「このころになると、は,ときをあらわすことばだから,書かないほうがいいんじゃないかな。」

と,子ども達はとても意欲的に学習に取り組んでいます。


残る知恵はあと一つ!

画像1
画像2
画像3

選書会♪

今日は選書会がありました。

ずらりと並んだ新しい本の中から,自分が読んでみたい本を選びます。

人気のある本は,学校で購入して図書室においてもらえます。

「この本すごくおもしろそう!!」
「恐竜の図鑑見つけたよ!」

と,子ども達はとても楽しそうに,本を選んでいました。
さて,どの本が選ばれるのかな??
画像1
画像2

委員会活動 その4

画像1
今日の6時間目は委員会活動でした。写真は図書委員会の様子です。本の貸し出しがスムースにできるように,バーコードリーダーやパソコンを使った手打ち入力の練習などを行っていました。今回は先に挙げた分も合わせて4つの委員会活動をお伝えしました。どの委員会も6年生が中心になって,とても意欲的に活動しています。5年生の子どもたちも高学年としての自覚をもってしっかり活動してくれています。こうした高学年の姿が,下学年のよきお手本となり,素敵な葛野小学校をつくっていくのでしょうね。

委員会活動 その3

画像1
画像2
今日の6時間目は委員会活動でした。写真は園芸委員会の様子です。
トイレに花を飾るためにペットボトルを利用して一輪ざしをつくってくれていました。とても素敵なアイデアですね!

委員会活動 その2

画像1
画像2
今日の6時間目は委員会活動でした。写真は給食委員会の様子です。今日までの活動を振り返り,さらによりよく活動できるための話し合いを行っていました。6年生が中心的な役割を果たしてくれていました。さすがですね。給食委員会の子どもたちは,給食後の食器返却時にとても活躍してくれています。

委員会活動 その1

画像1
画像2
今日の6時間目は委員会活動でした。
写真は計画委員会の様子です。朝のあいさつ運動の立ち当番を自分たちで決めていました。全校のみんなもふだんから気持ちのよい挨拶を心がけましょう。

コンパスに挑戦

画像1
画像2
算数科「円と球」の学習で,コンパスを用いて円をかく学習が始まりました。初めは,「うまくかけへん!」とう声も聞かれましたが,練習を繰り返すにつれて,なめらかな曲線を描くことができるようになってきました。根気強く練習して,正確な円がかけるようになるまでがんばりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 委員会
避難訓練 プール清掃予備日 小中連絡会
6/3 プール掃除(3・4時間目) 歯科検診1・3・5年 給食試食会 PTA声かけ運動
6/4 耳鼻科検診4・5年 3校交流会(わかば)
6/7 日曜参観 水着販売12時20分〜 PTA総会
6/8 代休日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp