![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:76 総数:713885 |
修めたことを研いでいく
西学舎のビオトープには地域のご厚意で育てていただいている蛍が飛び交う姿も見られるようになりました。(詳しくは本日同時配布の「ホタル観賞会のお知らせ」をご覧下さい)薫風を受け新緑も愛でることができましたが,5月の半ばから季節外れの台風到来に真夏日とやや季節感に戸惑う日々が続いています。5月13日の日曜参観には東西学舎を併せまして,850名を超える保護者,ご家族,地域の皆様にご来校いただきました。改めましてお礼を申し上げます。ご協力いただいたアンケートから,昨年と大きく変わった回答は,Q8「行事や取組に小中一貫教育のよさが生かされている」で,“そう思う”の回答が約30パーセントから約60%となりました。まだまだ取組のすべての周知に至っていないことも認識していますが,開校2年目を迎え,新たな行事や取組が定着しつつあることも感じる次第です。
6月13日(土)の体育大会は昨年と同様に西学舎グラウンドにて9学年合同で行います。日頃は東西の学び舎に分かれて学ぶ子どもたちが,この日のために何度かの合同練習を行い,いつもより大きな集団で,心を一つにして競技と演技に取り組みます。当日は走る距離こそ違えども,9学年の縦割りチームがバトンで繋がるリレー種目を最終競技に据えました。幅広い学年からなる集団で協力しあえることに,小中一貫教育校としての意義もあります。懸命に頑張る姿,共に力を出し合う協働活動の場面等をぜひ,ご覧頂き,温かい励ましのご声援をお願い申し上げます。 現在,国会では選挙権を18歳に引き下げる法案等とともに,学校教育法を一部改正して小中一貫教育を行う義務教育校を制度化する審議も始まりました。これによって来年度から9年間を一つの教育機関とする“義務教育校”が生まれることになります。本校におきましても開校前より,この流れを汲んで教育課程の編成にあたってまいりましたが,一年間と僅かの期間を検証しつつ,今進んでいる方向性を維持したいと思います。 明日から9年生が研修旅行として大分県,福岡県に出発します。本校では6年生もそうなのですが,修学旅行を敢えて「研修旅行」と呼ぶことにした理由があります。それは,子どもたち一人一人がこの旅行に個人研究テーマをもって臨んでくれることに関係します。旅行での見聞を通して知り得た情報や知識や経験は京都に帰ってからそれぞれの研究に生かしていくことになります。つまりこの旅行で“学を修める(身につける)”だけではなく,“修めたことを研いでいく”ということを目的としているからです。因みに生徒による研修旅行実行委員会では旅先で“人と関わる”“人を五感で感じる”ことをアピールしています。成果を楽しみにしたいと思います。 京都駅ビルコンサート
昨日、本校吹奏楽部が、京都府吹奏楽連盟主催「京都駅ビルコンサート」に出演しました。オープニングとして「RPG」を演奏し、堂々とコンサートのスタートをと飾りました。
続いて、7年生のかわいいダンスとともに「残酷な天使のテーゼ」を演奏し、会場を盛り上げていました。 演奏後は、お手伝い校として、司会、舞台セッティング、出演校の誘導などの運営を担当し、コンサートの成功に貢献してくれました。 保護者のみなさま、あたたかい応援、ありがとうございました。 ![]() |
|