京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:126
総数:711916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

修めたことを研いでいく

西学舎のビオトープには地域のご厚意で育てていただいている蛍が飛び交う姿も見られるようになりました。(詳しくは本日同時配布の「ホタル観賞会のお知らせ」をご覧下さい)薫風を受け新緑も愛でることができましたが,5月の半ばから季節外れの台風到来に真夏日とやや季節感に戸惑う日々が続いています。5月13日の日曜参観には東西学舎を併せまして,850名を超える保護者,ご家族,地域の皆様にご来校いただきました。改めましてお礼を申し上げます。ご協力いただいたアンケートから,昨年と大きく変わった回答は,Q8「行事や取組に小中一貫教育のよさが生かされている」で,“そう思う”の回答が約30パーセントから約60%となりました。まだまだ取組のすべての周知に至っていないことも認識していますが,開校2年目を迎え,新たな行事や取組が定着しつつあることも感じる次第です。
6月13日(土)の体育大会は昨年と同様に西学舎グラウンドにて9学年合同で行います。日頃は東西の学び舎に分かれて学ぶ子どもたちが,この日のために何度かの合同練習を行い,いつもより大きな集団で,心を一つにして競技と演技に取り組みます。当日は走る距離こそ違えども,9学年の縦割りチームがバトンで繋がるリレー種目を最終競技に据えました。幅広い学年からなる集団で協力しあえることに,小中一貫教育校としての意義もあります。懸命に頑張る姿,共に力を出し合う協働活動の場面等をぜひ,ご覧頂き,温かい励ましのご声援をお願い申し上げます。
 現在,国会では選挙権を18歳に引き下げる法案等とともに,学校教育法を一部改正して小中一貫教育を行う義務教育校を制度化する審議も始まりました。これによって来年度から9年間を一つの教育機関とする“義務教育校”が生まれることになります。本校におきましても開校前より,この流れを汲んで教育課程の編成にあたってまいりましたが,一年間と僅かの期間を検証しつつ,今進んでいる方向性を維持したいと思います。
 明日から9年生が研修旅行として大分県,福岡県に出発します。本校では6年生もそうなのですが,修学旅行を敢えて「研修旅行」と呼ぶことにした理由があります。それは,子どもたち一人一人がこの旅行に個人研究テーマをもって臨んでくれることに関係します。旅行での見聞を通して知り得た情報や知識や経験は京都に帰ってからそれぞれの研究に生かしていくことになります。つまりこの旅行で“学を修める(身につける)”だけではなく,“修めたことを研いでいく”ということを目的としているからです。因みに生徒による研修旅行実行委員会では旅先で“人と関わる”“人を五感で感じる”ことをアピールしています。成果を楽しみにしたいと思います。

京都駅ビルコンサート

昨日、本校吹奏楽部が、京都府吹奏楽連盟主催「京都駅ビルコンサート」に出演しました。オープニングとして「RPG」を演奏し、堂々とコンサートのスタートをと飾りました。
続いて、7年生のかわいいダンスとともに「残酷な天使のテーゼ」を演奏し、会場を盛り上げていました。
演奏後は、お手伝い校として、司会、舞台セッティング、出演校の誘導などの運営を担当し、コンサートの成功に貢献してくれました。

保護者のみなさま、あたたかい応援、ありがとうございました。
画像1

定期考査1より

今年度初めての定期考査が始まりました。
6年生にとっては初めての定期考査。緊張と不安の表情ではありましたが,国語と社会の問題に最後まで一生懸命取り組むことができました。
明日は算数と理科が残っています。もうひと頑張りです。
7年生にとっては,中学生としては初めてですが,この形式を1年間徐々に経験してきている分,考査前の取組もこれまでの中学1年生に比べると余裕をもって取り組めているように感じました。成果に期待したいと思います。

画像1

避難訓練を実施しました

画像1
今日の2時間目,「理科室から出火」を想定して避難訓練を実施しました。運動場への避難経路を確認をしたのち,体育館へ避難しました。
「お・は・し・も・て」
  お…押さない    は…走らない
  し…しゃべらない  も…もどらない
  て…低学年優先
を守り,口にハンカチをあてて避難しました。
避難後,校長先生からハンカチ1枚の大切さ。避難訓練に向かう姿勢の大切さなどの話がありました。今年度に入って,2人の小学生のかけがえのない命を失う事象がありました。避難訓練は子どもたちの命を守る大切な取組です。
ご家庭でも火災時や地震発生時の避難の仕方について話し合ってください。

東山区ふれあいひろば2015

画像1
本日,天候が心配されたのですが,予想に反して晴天の下,東山区ふれあいひろば2015が開睛館で行われました。
本校の吹奏楽部がオープニングを飾りました。マーチングで「RPG」を演奏し来賓や役員の方々を先導しました。
開会宣言にも参加し,発表の先陣を切って「あったかいんだから」と「J-BEST'14〜2014年J-POPベストヒッツスペシャルメドレー」の2曲を演奏し,会場から大きな手拍子と拍手をいただきました。
7年生も含めた新布陣では今回が初めてのお披露目となり,緊張の中にも新しいハーモニーを創りだしてくれました。貴重な経験になったことと思います。
たくさんの方が応援に駆け付けていただきました。ありがとうございました。

ゆめづくり(3年)

画像1画像2
総合的な学習<ゆめづくり>の時間に、「みんなが笑顔になるニュースをおとどけするニュース番組作り」を考えています。水曜日の6時間目に学年でタブレットPCを使って動画を撮影する方法を学習しました。校内のいろいろなところを撮影し、良いところや特徴を話しながら撮影しました。皆で何度も動画を見直し,より伝わりやすくするために話し合い,とり直しをしている姿が素晴らしいです。みんなが笑顔になるニュース作りへの第一歩です。

叙勲に係る勲章及び勲記の伝達について

元月輪中学校校長の北條直樹先生が,この度「米寿」をお迎えになり,瑞宝双光章の叙勲の栄を受けられました。本来ならばご自宅にお届けするところでしたが,北條先生ご自身の「この機に新しい学校の様子を是非見たい」との思いを受け,本日,東学舎にて勲章及び勲記の伝達を行いました。
北條先生は,昭和24年4月,現在の地に創立された月輪中学校に勤務され,他校を歴任の後,昭和57年4月に月輪中学校校長としてお戻りになられ,昭和62年に退職されました。
学校長としてご勤務の際に,今年度「英語教育指導員」として勤務していただいております島本まゆみ先生とはご一緒にお仕事をされていたというご縁もあり,本日,島本先生がお祝いに駆けつけていただきました。
開校当時の写真を見ながら,当時のお話を聞かせていただきました。

村岡校長より伝達された勲章と勲記と共に記念撮影をさせていただきましたのでご紹介いたします。


画像1

日曜参観(東学舎)

本日の日曜参観では,東学舎に来賓・保護者・地域の方々で延べ360人の方がお越しいただきました。
朝早くから,最後の部活動懇談・見学までたくさん見ていただきありがとうございました。
また,5限の「生命のがん教育プロジェクト」の講演会ではセカンドステージ全体と保護者・地域の方々にも入っていただき,生命の大切さのについて考えることができました。
アンケートにもご協力いただきありがとうございました。また集約結果を報告させていただきます。
画像1
画像2

本日「日曜参観」です

本日,東西学舎共に日曜参観を実施しております。
どの時間帯でも結構ですので是非お越しください。

なお時間割を右下の配布文書の欄に掲載しております。

切ってかき出してくっつけて(3年図工)

画像1画像2
大きな粘土を丸くして、道具を使ってかき出したり切ったりしました。
ちょっと硬めの粘土の感触を楽しみながら、
「これおもしろい!」
「見てください、これ、上手でしょう?」
と作品を作っていました。
参観日に見ていただけるのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
6/2 研修旅行9年
6/3 研修旅行9年
6/4 研修旅行9年
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp