![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:1317618 |
和食で学ぼう 日本の心
ホームページで,明日は「和食推進の日」ですというお知らせをあげています。
本校では,今までもすでに「和食」を大切にする取組を行ってきました。 子どもがよく目にする掲示板や,給食室付近の掲示にも,和食のよさを伝えたり,おはしの使い方を確認しだりできるように工夫しています。 また,子どもたちは日々の給食カレンダーを使って,さまざまな味みつけをしたり,給食調理員さんへの感謝の気持ちを伝えたりしています。 月1回の「和食推進の日」に,新たに和食に目を向ける取組につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() PTAホームページ開設![]() 学校のHPの右欄の東山開睛館PTAをクリックいただければ開きますので,学校の様子を確認いただいた際には,PTAのHPもご覧いただければと思います。 (小)給食交流,始まっています
5月下旬より,交流給食がランチルームで始まっています。
小・中5組の交流をスタートに,高学年と低学年が2クラスずつ一緒に食べています。 少し早めに準備をする低学年,あとから来てあっという間に準備する高学年。「いただきます。」の前には,『なかよくお話をしながら楽しく給食を食べましょう。』『高学年がリードして。』とめあてを確認してから食べています。 初めのうちは緊張で静かな給食風景ですが,だんだん慣れてくると,高学年が声をかけて質問しあったり,おかずについて話したり話声が弾んできます。 苦手な食材があっても,いつもと雰囲気が違い,励ましあうこともあり,食べられる量も少し増えるようです。 明日6月2日は全市の先陣を切って,「和(なごみ)献立」が実施されます。交流給食ではどんな感想がでるでしょうか,楽しみです。それぞれのご家庭でも,子たちの感想をたずねてみてください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 クラス目標紹介ビデオ制作
生徒総会で上映されるクラス目標紹介ビデオを撮影しました。学級旗を掲げ,クラスの雰囲気が感じられるビデオが完成したと思います。どのような仕上がりになったのか,生徒総会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 生徒総会に向けて クラス議案書審議
生徒総会に向けて5〜9年生では各クラスで生徒会本部や委員会からの提案を審議しました。5年生からは斬新なアイデアが,6,7年生からは具体的な意見が,8.9年生からは現実的な要望が審議されていました。すべてがこの東山開睛館をより良い学校にしていくものだと思います。一人一人の「思考・判断・行動」を期待しています。
![]() ![]() ![]() 科学部 自然観察会
5月30日(土)に、中学校科学部で自然観察会を実施しました。当日は天気にも恵まれ、絶好の自然観察日和になりました。目的地は滋賀県北小松の「ヤケオ山(970m)」。電車の時間の関係で山頂までは到達できませんでしたが、総歩行距離8.5km、最高高度831m、6時間の長い旅になりました。新緑に癒され、落差40mの滝に圧倒され、心地よい疲労感で帰路についた、大満足の観察会でした。
![]() ![]() ![]() 8年生 探究活動がはじまっています
8年生の東山探究の時間が始まり、一か月ほどが経ちました。今年度のテーマは、昨年のテーマ「京都の魅力を極める」を継承・発展させ、「京都の魅力を高める」としました。昨年度京都の魅力を調べ、より深く理解できたことをいかして、今ある京都の魅力をさらに発展させるには、どんなことが考えられるか。生徒たちは、分かってはいるのだけれど、具体的にどうすればいいのか、どんな工夫が考えられるか、調べ学習で終わってしまわないかなど、繰り返し2〜3人のペアグループで話し合っています。何度もやり直しをしながら、探究に堪えられる課題と仮説の設定を充分に吟味しています。今年度からは検証活動には、実験やフィールドワークを積極的に取り入れることも念頭におきながら、学習を進めていく予定です。
![]() ![]() ![]() 明日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」
6月に入り,暑さが厳しくなってきています。
さて,平成25年12月に「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。それを受けて,京都市では,「学校給食における『和食』の検討会議での議論や市民意見等をふまえて和食推進に係る取組方針を策定しました。今後,京都市の小学校給食でも,和食の良さを伝えていく取組を進めていくこととして,「和(なごみ)献立」が,6月から,毎月登場します。 明日がその「和(なごみ)献立」の日となります。和食推進の日の献立については,だしのうま味を味わうことのできる汁物等の献立や季節感のある伝統行事等にちなんだ献立など,より和食の特徴や良さが伝わる献立となる予定です。 明日の献立は,「ごはん・さばの梅煮・万願寺とうがらしのおかか煮・みそ汁」です。 この日は牛乳がつきません。必要な方は,お茶の準備をお願いします。 ![]() |
|