京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:26
総数:1189682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

前期学級役員 『認証式』

 先週金曜日の新入生歓迎会で、生徒会委員会の紹介があり、その後各学級で役員が決定されました。1年生では紹介の甲斐もあり、たくさんの人が立候補してくれたと聞いています。頼もしい限りです。
 そして、今日は3学年全部の学級役員が決定しましたので、その認証式を行いました。

 各クラス8委員会に男女2人ずつ、合計15名(放送委員のみ1名)の学級役員です。学校代表で3年1組の男子生徒に、認証書をお渡ししましたが、選ばれた責任をしっかり果たしてほしいと思います。そして、認証式でも話しましたが、松尾中学校の素晴らしい生徒会本部の活動と各学級をつなぐ、とても大切なパイプ役であり、また、支え一緒に活動するメンバーでもあります。さらなる生徒会活動の活性化と高みを目ざして、協働した取組をよろしくお願いいたします。
 もちろん、生徒一人ひとりの協力は不可欠です。松中生559名みんなで盛り上げていきましょう!!!

 松中生徒会スローガン「心を一つに松中UNITY! 〜誇りを持って日々笑進〜 」をあらゆる場面で達成しましょう!!!
画像1
画像2
画像3

文芸部 ビブリオバトル大会出場

3年生のK君が文芸部を代表して「ビブリオバトル ティーンズ大会」に出場しました。場所は京都市中央図書館で行われ、参加者は小学生5年生から中学生3年生までの全市から8名が参加しました。発表は4分間、質問タイムは2分で、自分のお気に入りの本の紹介をしていきます。
 8名のお気に入りの本を紹介する様子は話術ももちろん凄いのですが、夢中になって話していて、どの本も読んでみたいなと興味を持つものばかりでした。
惜しくも優勝することは出来ませんでしたが、日頃、部活動でもビブリオバトルをしている成果もあり、たくさんの人の前で話を繰り広げる様子はとても良かったです。

画像1
画像2
画像3

平成27年度 年間行事予定を掲載しました

 なかなか春のうららかな天気が続かず、今日も生憎の雨模様となってしまいました…。

 今日の1年生部活動見学会も、グラウンドの部活動については、きちんとした活動を見学してもらえない状況が続きそうで残念です。

 さて、新年度がスタートして2週目が始まりました。授業も今日から暫定時間割で全教科スタートです。何事もはじめが肝心ですね。各教科いいスタートが切れることを期待しています。頑張りましょう!

 ホームページ右下の「お知らせ欄」に、今年度の年間行事予定を掲載しました。大きな行事を中心にした予定です。参考にして下さい。尚、各月の詳しい行事については、学校だよりや学年通信でお知らせしますので、そちらを参考にして下さい。
よろしくお願いいたします。

本日より部活動見学始まりました

 1・2時間目の新入生歓迎会での部活動紹介を受け、本日より1年生の部活動見学が始まりました。

 あいにくの雨模様のため、体育系部活動はほとんどが廊下や階段でのトレーニングのため、スペースの関係上本日は見学がほとんどの部で中止でした。体育館割り当てのあった女子バドミントン部と男子バレーボール部には、見学者がきていたようです。が、写真を撮りに行くのが遅かったため、ほとんどの生徒が帰っていませんでした…。来週の見学会には遅れず写真をとりに行きます。(笑)

 写真は文化系の美術部と吹奏楽部の見学会や体験の様子です。美術部では早速イラストを書いたりしていましたね。吹奏楽部はパート毎に体験会を行っていたようです。

 来週13日(月)14日(火)も見学会がありますので、今日見学できなかった体育系を中心に、しっかり見学して下さい。

 余談ですが、私も中学・高校・大学と、ず〜っと部活動をしていました。もちろんしんどかったですが、部活動で得たものは今の自分の財産になっています。ぜひ1年生のみなさんも、どこかの部活動に所属して青春して下さい!!!
画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会Part3

新入生へのプレゼント贈呈、新入生くす玉割り、退場の様子です。
入場してきたときには緊張と不安いっぱいの顔つきでしたが,退場するときは期待とやる気に満ちた堂々とした表情になっていますね。中学校生活3年間、無限の可能性を信じ、学習、部活動、生徒会活動、学校行事など様々なことにチャレンジしてみてください。新しい素敵な自分に出会えるかもしれませんよ。

画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会Part2

部活動紹介の様子です。
画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会 part1

本日1・2時間目は、「新入生歓迎会」が行われました。
 4月7日に新入生が入学以来、初めて全校生徒が一同に会し、生徒会本部が中心に、松尾中学校のいろいろなことを紹介してくれました。
《プログラム》
 1.新入生入場(吹奏楽部の演奏)
 2.開会の言葉(司会)
 3.上級生からのメッセージ(生徒会本部 副会長)
 4.委員会紹介(生徒会長・各委員長)
 5.部活動紹介
 6.松尾中学校紹介劇
   ・松尾中学校の1日,1年の行事紹介
   ・1年生に記念品贈呈(1年生代表者によるくす玉割り)
 7.1年生からのお礼の言葉
 8.校歌斉唱(吹奏楽部の演奏)
 9.閉会の言葉
10.新入生退場(吹奏楽部の演奏)
 3月の3年生を送る会が終わってからの、たった1ヶ月弱しか準備期間がありませんでしたが、春休みや放課後に何度も打ち合わせを行い、今日の本番にいたりました。
 その努力が実って、とても完成度が高く、新入生の不安も希望に変わったのではないかと思います。生徒会本部のみなさんの頑張りで、新入生を温かく迎えようという、そして松尾中学校のことを良く知ってもらおうという、気持ちの伝わってくる手作り感あふれる「新入生歓迎会」ができたと思います。部活動紹介で参加してくれた各部員のみなさんもありがとうございました。
 そして、何よりも、この新入生歓迎会を成功させようと、生徒全員が協力してくれたことに感謝します。

画像1
画像2
画像3

進路だより 『羅針盤』 を掲載しました

 3年生の生徒と保護者対象に配布しています進路だより「羅針盤」を、今年度はホームページの右下の欄「羅針盤」にも掲載します。
明日3年生に配布する予定のNO.1を、1日早く掲載しましたのでご覧下さい。

「進路は3年生になってから」と思っている生徒や保護者の方々もおられるかもしれませんが、1・2年生の時から情報を得たり親子で話したり、学校によっては2年生対象に説明会や体験を行うところもあります。そんな情報提供の一助になればと思いますので、ご活用いただけると嬉しいです。
 よろしくお願いいたします。

1年 初めての学年集会

 1年生は1・2限ジョイントプログラムが終わり、3限は初めての学年集会が行われました。

 一糸乱れぬきちんとした「礼」と「お願いします」の挨拶からのスタートです。

 1年生担当の各先生方の自己紹介と一芸?  
手品・もののけ姫の歌・ホワイトボードを使ったパフォーマンス・ホップステップジャンプ・羽生弓弦・ミッキーマウス・ミュージシャンetc…。みなさん芸達者ですね(笑)
 そんな1年生担当の先生方と一緒に、新入生206名が一緒になり、松尾中学校に新しい風を吹き込み、さらなる高みめざして「Step up!」 して下さい。

 最後は1年生の学年目標「本気で!」が発表され、学年主任の発声に続き、1年生全員が心を合わせた大きな声で繰り返してくれました。
 いい学年になりそうです。楽しみ!!!
画像1
画像2
画像3

グラウンドに出てみると…

画像1
 1年生のジョイントプログラムの様子を見た後、グラウンドから歓声が聞こえるのでのぞいてみると、3年生の体育の授業が行われていました。
 最初の授業ということで、クラスの団結を図るため、クラス全員での「大縄跳び」にチャレンジです。しばらく見ていましたが、なかなか跳べないみたいですね…。
 新しいクラスは始まったばかり。これからいろんな取組や何気ない毎日の日常を通して、クラスの団結と絆をどんどん深めていって下さい。

 ふと学校の北側に目を移すと、桂川の堤防に咲く菜の花の黄色と、少し散りかけた桜の淡いピンク色が、とってもいい感じだったので「パシャリ!」
「やっぱり松尾中学校っていい環境に囲まれてるな〜」とあらためて感じました。
 そんな素晴らしい環境の中、学習も部活動も生徒会活動も、ぜ〜んぶ欲張りに松中生みんなで頑張りましょう!!!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 3年修学旅行前日指導(部活動停止) カウンセリングの日
6/2 3年修学旅行1日目
6/3 3年修学旅行2日目 1・2年校外学習(部活動停止)
6/4 3年修学旅行3日目 体操ジャージ申込
6/5 3年3・4限登校(部活動停止) 体操ジャージ申込
6/6 第1回英語検定(準会場) 松尾小休日運動会 嵐山東小土曜参観
京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp