京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:32
総数:457755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スポーツテスト(4)

 高学年の上体起こしの様子です。筋力と筋力の持久力の測定です。30秒間に何回上体を起こせるかを測ります。みんな一生懸命です。
 終わった後には「去年より記録がよくなった」とうれしそうな表情を見せていました。
画像1
画像2

スポーツテスト(3)

 反復横とびの様子です。靴が滑らないように,ぬれた雑巾で靴をぬぐってから挑戦します。敏捷性を測定しますが,切り返しが難しかったようです。
画像1
画像2

スポーツテスト(2)

 長座体前屈の様子です。体の柔軟さを測定します。膝まで頭のつく子も数多くいます。
画像1
画像2

スポーツテスト(1)

 20日,21日の2日間スポーツテストを実施しました。朱二校では,種目数は違いますが全学年で取り組んでいます。
 その様子をお伝えします。
 高学年の立ち幅跳びの様子です。みんな記録が気になります。
画像1
画像2
画像3

朝のジョギング 18日

画像1画像2
 6年生は,今週初めから毎朝,ジョギングをします。10月に行われる大文字駅伝予選会に向けての練習です。8時15分から10分間走ります。
 目標を定めて自分の記録を伸ばしていけるようにしていきたいと思っています。

地域の方より学ぶ  19日

 6年生は,「災害から身を守る」の学習で太田様に来校いただき,お話を聞きました。前回に続いて2度目となり,今まで学んで思ったことを太田様に聞いてもらいました。その後,前回の復習をして,災害から身を守るためにどんなことが必要かを具体的な事例をもとに話していただきました。
 自分で自分の身を守ることの大切さを感じ,自分たちにできることをこれからもう少し考えていきます。
画像1
画像2
画像3

立ち番講習会(6) 16日

画像1画像2画像3
 この場所は,御前通りを右折・左折する自動車,バイクがよく通り,丸太町の歩道も学生などが自転車に乗って通ります。
 北から南への横断は,南北両側の立ち番の人が協力しておこなう方がよいとのことでした。
 ご指導いただいた地域の佐藤様,名和様本当にありがとうございました。参加いただいた保護者の皆様もご苦労様でした。子どもたちが,安全に登下校できるように,どうぞよろしくお願いします。 

 ※ 丸太町通御前 北西角,丸太町通御前 南西角

立ち番講習会(5) 16日

 全ての場所を確認しました。ここは,朝,自転車の行き来が多いので注意が必要です。
 ※ JR山陰線ガード下真下 西側 
画像1
画像2

立ち番講習会(4) 16日

 参加されていた保護者の皆様,一人一人が真剣に話を聞き,有意義な実地講習となりました。ここは,学生を中心に自転車がよく通るので,気を付けないといけないということでした。
 
 ※ 相合図子通やすらぎの道 北東角
画像1
画像2

立ち番講習会(3) 16日

画像1画像2
 説明の後,2グループに分かれて現地に行って,実際の指導の仕方について学びました。この場所は,車の通行量が多く,右左折車も多い場所です。安全に待てる場所や安全に渡らせる方法を確認しました。

 ※丸太町七本松 北東角,南東角
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp