![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:60 総数:905443 |
春の校外学習 2
京都府立植物園ではきれいな花がたくさん咲いていました。
見たことのないお花やかわった名前のお花がたくさんあり,子どもたちは興味深そうに観察していました。 ![]() ![]() ![]() 春の校外学習 3
みんな楽しみお昼ご飯!お友達と集まって仲良く食べていました。自然の中で食べるお弁当は格別ですね。
お昼ごはんの後は広場で思い切り体を動かして遊びました。鬼ごっこをしている子どもたちや草の上でごろごろしている子どもたちも…。たくさん遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 白熱!クラス対抗リレー!
初めてクラス対抗のリレーをしました。
抜かされてもあきらめずに一生懸命走る姿がすばらしかったです。最後の友達がゴールするまで一生懸命応援することもできました。何位になっても,がんばっているお友だちを一生懸命応援する姿が印象的でした。 ![]() ![]() 放課後学び教室 開校式![]() ![]() ![]() 放課後学び教室は,子どもたちの放課後の安全や家庭学習の習慣づけを目的に設立されました。今日は,二人の先生K先生とO先生が指導に来て下さっていました。 子どもたちの中には,漢字辞典を使って勉強している子もいました。漢字辞典を使うのは中学年になってからなのですが,一生懸命調べています。というより,一生懸命調べ方を教わっています。教える方も大変です。 開校式ということで,委員会からT先生もおいでくださいました。放課後学び教室へは,しっかりと目的をもって参加してほしいなーと思っています。子どもたちに期待しています。 また,教室でお世話になる指導者の先生方,どうぞ1年間よろしくお願い申し上げます。 プール清掃ご苦労様![]() ![]() ![]() プール清掃というと,水浴びがてら遊ぶ子どもが続出するのですが,本校の子どもたちは最後まで一生懸命に掃除をしてくれました。 午前中は,教務のK先生,事務職員のN先生と私で頑張っていたのです。先の二人はブラシをもってゴシゴシ。私は高圧洗浄機を使って活躍しようとしたのですが,水道からのホースが水圧に負けてしまって,2本もホースを裂けさせてしまいました。その2回とも,私のすぐ傍で避けてしまったので,何にも働いていないのに2度もビシャビシャになってしまいました。やはり,機械に頼りすぎるのはよくないようです。体を動かして汗をかかなきゃ。 子どもたちの清掃の後は,教職員一同での仕上げです。子どもたちの動作に比べて,キレがありません。それでも,みんなで頑張って,プールはご覧のようにきれいになりました。プール学習が楽しみですね。高学年の皆さん,ご苦労様でした。 校内剪定の日![]() ![]() ![]() 天気の方が心配だったのですが,運動場の溝蓋をすべて上げて,溝の掃除をしてくださったり,低木の剪定や草抜きなどをしてくださいました。子どもたちも,抜いた草を袋に詰めて,運んでくれています。中身がお菓子やおもちゃならよかったのですが,残念ながら草ばかりです。顔を真っ赤にしながら運んでくれていました。 学校の外回りなども,ずいぶんすっきりとしました。これほどたくさん参加いただけたことで,地元の力をヒシヒシと感じました。 暑い中,本当にありがとうございました。 校内清掃(剪定の日)2![]() ![]() ![]() 小さな子供たちも,お母さんたちの横で,一生懸命草を抜いてくれています。子どもたちは,熱中症にならないかしら,お母さんたち日焼けはだいじょうぶかしら・・・などと心配しながら,写真を撮っていました。 溝もきれいに掃除をしていただいたので,大雨が降っても大丈夫!。運動場周辺の溝は,砂が流れ込んで,すぐに洪水状態になります。正門は,学校の顔。正門付近の草抜きなどもきれいにしていただきました。正門あたりが,ずいぶん美人になったように思います。 教育後援会の皆様,ご参加いただいた皆様に本当に感謝申し上げます。 北区消防団 査閲
24日の午前6時30分。北区の消防団の査閲が,柊野グラウンドで行われました。ちょっと早起きして,様子を見に行きました。
いつも思うのですが,テキパキした動きと,一糸乱れぬ集団行動には,感心してしまいます。地域の安全を守るということで,皆さん本業があるにもかかわらず,このような活動をしておられることに,頭の下がる思いです。 今日のために,夜には学校の運動場で訓練を続けてこられました。仕事が終わってからかけつけてこられるのですから,すごいですねー。 子どもたちにも,査閲の様子を見せたいものです。集団行動や規律ある動きなど,勉強になるのではないかと思いました。まじめに行動することや,規律を守ることを軽く見る風潮がありますが,査閲の様子を見ると,「恰好いいなー」と思います。 日頃から本当に,ご苦労様です。また,中学年の社会科の勉強でお世話になることもあるかと思いますが,その折にはどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 少年補導 写生会![]() ![]() ![]() 園内を回っても,どこで絵を描いているのやら,さっぱり分かりません。本部に行って,大宮の子は名札を付けていることや,画板に印があることなどを教えてもらい,再び探索に行きました。当日は,北区の多くの学校から写生会に参加しているので,花を見るよりも,名札と画板を必死になって見ていました。 いました,いました。温室の前にいました。しばらくすると,また見つけました。子どもよりも,先日の「幻一さんのワークショップ」に参加されていたお父さんを先に見つけてしまいました。お父さんが熱心に絵を描いておられたので,のぞいてみますと,前回同様「ホーッ」と感嘆の声が漏れるほどの作品を仕上げておられました。例によって,再び紹介します。隣にいるはずの子どもたちは,もぬけの殻。どこに行ってしまったのでしょうか? バラ園の方に行きますと,バラの花の香りが漂ってきます。そこでも,見っけ。一心不乱に絵を描いています。 好天ということではよかったのですが,日中は汗ばむほどの強い陽射しと気温の上昇でなかなかハードな写生会でした。 最後に,お世話になりました少年補導の皆さんの写真を撮らせていただきました。本当にありがとうございました。 転向生の紹介です![]() ![]() ![]() 我が家には,オカメインコが12羽とセキセイインコが3羽います。ですから,その中の一羽のインコを学校に持ってこようと画策しましたが,家族の大反対にあって計画は頓挫しました。そこで,新たに雛を一羽購入して,それを大宮校へ転校させることにしました。暫くの間,家に持ち帰って二羽がなかよくなるかを確認していました。相性がよさそうなので,晴れて大宮校への転校とあいなりました。一応,手乗りで,我が家では指や肩にとまっていました。 今は,二羽で校長室の前のおうちに住んでいます。手乗りだったのに,仲間ができると私のことなんか忘れて,よそよそしい態度をとっています。名前がなかったので,飼育委員会の子どもたちが名付けてくれました。確か「ひかる」だったと思います。ひょっとしたら「ひかり」だったかもしれません。いずれにしても,なんか明るく輝いているイメージの名前でした。また,確認しておきます。 どさくさに紛れて,3月に我が家で生まれたオカメインコの雛も紹介しておきます。1週間ごとに撮影したのですが,見る見るうちに成長を遂げました。今では,つかもうとすると死に物狂いで逃げ回る3羽です。改めて見ると,成長の度合いに驚くのですが,毎日見ていると,その変化にはあまり気づきません。子どもたちも同じです。毎日見ていると,成長の様子に気づかないだけで,実は毎日いろんな経験をしながら,頭の中も体も大きくなっているのです。私も,違う意味で大きくなっています。運動をしなくっちゃ。 |
|