京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:53
総数:820669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

あさがおの種の観察

画像1
画像2
画像3
 朝顔の種を植える前に,種の観察をしました。
 良く見て,色や形や大きさを観察します。「お月さま見たい。」「すいかみたい。」
「丸いところと,まっすぐの所がある。」「花が咲いてほしいな。」そんなつぶやきが聞こえてきました。
観察カードに記録して,いよいよ種を植えました。

たくさん拾ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度初めてのグリーンスクールがありました。
 2年生は学校の周りの清掃活動です。
 自分達の学校や町をきれいにするために,頑張りました。
 草花の間にけっこう落ち葉があるので,みんなたくさん見つけて拾っていました。

走れ,リレー!

画像1
画像2
 今日もいいお天気で,絶好の体育日和でした。
 子ども達はリングバトンを手に,カラーコーンを一生懸命くるりと回って走っていました。
 準備も後片付けも,頑張っていましたよ。

トイレのスリッパ 5・11

最近,トイレのスリッパがきれいに並んでいることが多くなってきました。次の人が使いやすいようにきちんと並べられていることがうれしいです。写真は今日の南校舎1階の1年生トイレの様子です。見ていて気持ちがいいですね。3枚目の写真は,4月の半ばの写真です。人が使ったスリッパまで整えている1年生がいたので,とてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ週間(11日)

 11日の担当は,「放送委員会」の子どもたちです。
 始業式からひと月たち,ゴールデンウィークが終わり,年度初めの良い意味での緊張感が薄れてくる頃です。
 「あいさつ」についても,しっかりできている子とそうでない子が分かれてきました。あいさつ週間をよい機会にして,もう一度全校で「爽やかなあいさつ」で始まる一日の気持ちよさを実現していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

時を守り,場を清め,礼を正す

 平成27年度が始まり,ひと月が経ちました。
 ゴールデンウィークが終わり,家庭訪問も終わりました。子どもたちは新しい学級の先生や友達にも慣れ,これから本格的に学校生活を積み上げていこうとする時期になりました。
 今年度は教育目標を少し変えました。(下記リンク先)

   桂東小学校 学校経営方針

 言い古された言葉ですが「知・徳・体」のバランスを取りながら,桂東の子どもたちを社会的自立に向けて,より望ましく育てていきたいという願いを込めました。

 小学校の時期に身に付けたことは,その後の子どもたちの考え方や行動に大きく影響することだと考えています。しかも頭でっかちにならずに,自分たちで行動したことを通して,基本的で大切なことを身に付けてほしいと考えています。
 そのために教育哲学者森信三先生の教えを活かそうと考えています。

「時を守り,場を清め,礼を正す」

 様々な企業や教育機関でも活用されている内容ですが,子どもたちには「あいさつ・ベル着・トイレのスリッパ」と,より具体的な行動目標で示しています。
 どれも当たり前のようで,全校児童が身に付けるにはなかなか困難を伴う内容です。
 全教職員で,根気よく取り組んでいきますので,家庭・地域でも応援していただき,一緒に取り組んでいただけると幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ週間(8日)

 8日の「あいさつ週間」の担当は,3年生と6年生の代表委員の子どもたちでした。
 3年生はこの3月まで2年生でした。低学年だと思って見ていた子どもたちが,全校のために張り切って挨拶する様子を見て成長を感じると共に,人のために役に立つことは自信をつける大きな力になると感じました。
画像1
画像2
画像3

ただいま取材中

画像1
画像2
 学校探検に向けて,子ども達の校内施設調べが本格的にスタートしました。
 たんけんバッグを持って,自分が担当する場所を見てきたり,一番詳しい先生にインタビューしてきたりしています。
 おうちでも応援してあげてくださいね。

児童会のあいさつ週間(7日)

 7日から今年度1回目の児童会による「あいさつ週間」が始まりました。
 初日は,4・5年生の代表委員の子どもたちと先生が担当です。久しぶりのあいさつ週間ですが,代表委員の子どもたちは元気に声をかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

水難事故防止に向けて

今日は,全学年で「校外のあそび」について安全指導を行いました。特に,校区内にある用水路や大きな河川に関しては時間をさいてお話をしました。
また,それに加えて「水難事故防止に向けたご家庭へのお願い」というプリントを配布いたしましたので,ご覧の上,ご家庭でも適切なご指導をいただきますよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
詳細については,以下のリンクよりご覧ください。

 ↓
水難事故防止に向けたご家庭へのお願い
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 生き方探求・チャレンジ体験1日目(〜6/2)  10:00〜移動図書館  (スポーツテスト予備日)
5/30 読み聞かせの日  移動図書館  (スポーツテスト予備日)
5/31 生き方探求・チャレンジ体験1日目(〜6/2)  4校時授業(5組は5校時まで)
6/1 児童朝会  グリーンスクール  ALT5年  学校保健の日  歯の衛生週間(〜6日)  プール開栓  中学校チャレンジ体験(〜6/2)  教育実習(〜6/12)
6/2 プール清掃6年(午後)  スクールカウンセラー来校(14:00〜17:00)
6/3 フッ化物洗口  L昼休み  校外学習5組・1・2年(植物園)  スクール・ソーシャル・ワーカー来校  (プール掃除予備日)
6/4 献血(10:00〜12:00)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp