![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:874364 |
ひょうたん池で・・・
中間休み,子どもたちがひょうたん池を覗き込んでいます。カエルの卵を見つけたようです。手を突っ込んで,卵の様子を見ていました。
「いつおたまじゃくしになるのかな?」 「ここにも見つけたよ。」 ひょうたん池では,スイレンの花が開きました。 ![]() ![]() ![]() あさがおのたねをまいたよ
1年生が朝顔の種まきをしました。一人ずつの植木鉢に,土を入れ,指であけた穴の中に一粒ずつそっと種を入れて,やさしく土をかぶせました。
これから毎日水やりをして,早く芽が出るといいね。 ![]() ![]() ![]() みんなで考えた学習問題をもとに
6年生は理科で,「物の燃え方」の学習をしています。
前時の学習での疑問から,みんなで,『びんの上の方を大きく開けていると燃え続けるのに,上にふたをして下を開けると,どうして火は消えてしまうのだろう』という学習問題を作り,実験方法を考えて実験しました。 物が燃え続けるためには,空気が必要でその空気が入れ替わらないといけない,ということを学習しています。 ![]() ![]() あいさつで 自分も人も 大切に
5月の朝会では,学校長より憲法月間にちなんでのお話がありました。日本国憲法の中の基本的人権の尊重についてです。
だれでも幸せに楽しく暮らしていく権利があること。自分を大切にするとともに,人も大切にしていこうということ。そのためにまずできることは,あいさつですね。というお話でした。 気持ちの良いあいさつは,人を笑顔にするものです。学校で,家庭で,地域で,気持ちの良いあいさつを交わし合う,桂川校区でありたいものです。 ![]() ![]() 1年生を迎える会3
最後の退場は,みんなで花道を作って1年生を見送りました。拍手の中,退場していく1年生は,少し照れくさそうで嬉しそうでした。
これで本当に,桂川小学校の仲間入りです。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会2
今度は,1年生からのお礼の言葉と歌です。「1年生になったら」を元気よく歌いました。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会1
今日は,1年生を迎える会をしました。体育館が改修中なので,運動場で実施しました。6年生に手をひかれて入場してきた1年生。お行儀よく長椅子に座り,2年生から6年生のおにいさんおねえさんから,歌をプレゼントをしてもらいました。「ビリーブ」です。
![]() ![]() ![]() おいしいね ちまき
ちまきはデザートなので,最後のお楽しみです。今日のおかずは,食べ慣れないおかずでしたが,1年生もきれいに平らげて,いよいよちまきです。
「おいしいよ。」 「ちょっとあまいね。」 「はっぱのにおいがするよ。」 「おちゃのようなにおいだよ。」 端午の節句,5月5日の子どもの日ももう間近です。子どもたちにとって,楽しいゴールデンウィークになりますように。 ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立は,ごはん・牛乳・なま節とふきの煮つけ・かきたま汁・ちまきでした。こどもの日の行事献立です。
なま節もふきも今の季節においしい食材です。そして,ちまきは,端午の節句に子どもたちの健康や幸せを願って食べる習わしがあります。 今日は,2年生も4年生も,いただきますの前からちまきが気になってしょうがない様子でした。 ![]() ![]() ![]() 計算の仕方を考えよう…2年生![]() ![]() |
|